【高射砲】(こうしゃほう)

航空機などの飛翔体を地上・水上から撃墜するための火砲。「高角砲」または「対空砲」とも。
その性質上、機動力航空機に著しく劣るため、主に防勢対航空作戦で敵機を迎撃するために用いられる。

用途による分類で、砲の構造そのものは速射砲機関砲ガトリングガンのいずれか。
砲弾には主に榴弾焼夷弾榴散弾などが使われ、これを真上に近い極端な仰角で曳下射撃し、空中で炸裂した破片・燃料・散弾などで航空機を損傷させ、制御を奪って墜落せしめる。

戦果報告では翼やエンジン、操縦系統などを損傷して機械的故障を誘発した事例が多いが、操縦席を破壊して操縦士が死傷した例もある。

関連:機関砲 速射砲 FLAK AAA MIRACL CIWS

高射砲の発達史

初期の高射砲は、砲弾の起爆装置に時限信管を採用していた。
これは敵機の針路・高度対地速度などを事前に予測・計算し、指定した時期・位置で爆発させるものである。
当初はこの方式でも相応の戦果を挙げたものの、物理的に精度の限界があった。
測定すべきデータのほとんどは目視からの推定であり、計算も手動で行われていたからだ。

後年、レーダーやコンピュータ・近接信管の登場によって命中精度は格段に向上し、爆薬に頼らず徹甲弾を直撃させるほど優れた火器管制装置を備えるものも出現した。
しかし、それでも命中精度・有効射程ともに地対空ミサイルには及ぶべくもないが、装弾数が多く、迎撃に必要な弾丸のコストも低いという利点もあるため、戦場から駆逐されるには至っていない。
現代ではミサイル戦闘機による初期迎撃の失敗に備え、緊急時の最後の保険として用意される事が多い。

例えば、地対空ミサイル部隊は自身が航空攻撃を受けた時の防御用にCIWS搭載車両が随伴する。
同様に、空母航空基地イージス艦などもCIWSによる近接防御を必要とする。

対地・対水上火器としての活路

高射砲は本質的に機関砲速射砲の一種であり、独自の構造はそれほど要求されない。
よって、標的は航空機のみに限られず、状況に応じて地上や水上への攻撃も十分可能である。
そして実際、その用法によって多数の車両・施設・艦艇・兵士を撃破し、その有効性が実戦で証明された。
皮肉な事に、本来の任務ではなく、臨時に投入された砲兵の代役として活躍したのである。

野砲の代用として

第二次世界大戦から朝鮮戦争にかけて、高射砲は野砲歩兵砲対戦車砲の代用として広く用いられた。
そうした間接砲撃は当時の戦争の主要な死因であり、兵士から「挽肉製造器」として大いに恐れられた。

航空機の破壊を想定した高射砲弾は、当時の旧式戦車を撃破し得るだけの性能を有していた。
いわんや生身の兵士に向けて撃とうものなら、「挽肉」と呼ぶに相応しい酸鼻な光景が待っていた*1
航空機には対応しづらかった命中精度も、その10分の1以下の速度で地上を這う標的を撃つには十分なものである。
また、高射砲は自走砲の形態をとるものが多く、歩兵による撃退は極めて困難であった。

また、局地的には山岳戦における重大な示唆も報告されている。
山岳においてのゲリラ戦では、しばしば崖の上からのアンブッシュが選択される。
戦車などの砲塔は、ふつう真上に撃てるようには設計されていない。
野戦砲兵もまた、そのような場所にいる敵に向かって撃つような訓練は受けていない。
従って、真上に近い角度からの奇襲は比較的安全なのだ――そこに高射砲とそれを操る高射砲兵がいなければの話だが。

艦載砲として

陸軍と同様、海軍でも高射砲を様々な用途に活用する試みが行われてきた。

大艦巨砲主義の時代の想定では、高射砲は十分な破壊力を持つ兵器とはみなされていなかった。
しかしそれでも、駆逐艦フリゲート程度の薄い装甲であれば貫通して致命傷を与え得る。
また、浮上中の潜水艦に命中させれば潜水不能状態に陥れる事ができた*2
さらに、ペイロードが限られた小型艦艇では、一門で艦艇にも航空機にも対応できる高射砲は実に手頃な兵器だった。

こうしたことから、駆逐艦フリゲート河用砲艦などの小型艦は高射砲を主砲とする事が多かった。
また、敵艦との直接戦闘を考慮しない艦船*3の自衛用火器にももっぱら高射砲が採用された。

これは後に両用砲へと発展的解消を遂げ、現代では水上戦闘艦艇の標準的な艦載砲になっている。
レーダー艦載機対艦ミサイルの発達により、大口径の艦載砲は不要になったためである。

主な高射砲の一覧

  • アメリカ
    • M3(M1918)3インチ高射砲
    • M1 90mm高射砲
    • M1 120mm高射砲
    • M51 75mm高射砲
  • ロシア
    • M1931 76.2mm高射砲
    • M1938 76.2mm高射砲
    • M1939(52-K)85mm高射砲
    • M1944 85mm高射砲
  • イギリス
    • QF 3インチ20cwt高射砲
    • QF 3.7インチ高射砲
  • フランス
    • M1922〜1944・M1927 75mm高角砲
    • M1926 90mm高角砲
    • M1930 100mm高角砲
    • M1945 100mm高角砲
  • イタリア
    • M1934 75mm高射砲
    • M1935 75mm高射砲
    • M39/41 90mm高射砲
  • ドイツ
    • 7.5cm FlaK
    • 8.8cm FlaK18/36/37
    • 8.8cm FlaK41
    • 10.5cm FlaK38/39
    • 12.8cm FlaK40
    • 12.8cm FlaK40 Zwilling
  • 日本
    • 帝国陸軍(高射砲)
      • 五式15cm高射砲
      • 四式7.5cm高射砲
      • 三式12cm高射砲
      • 九九式8cm高射砲
      • 八八式7.5cm野戦高射砲
      • 十四年式10cm高射砲
      • 十一年式7.5cm野戦高射砲
    • 帝国海軍(高角砲)
      • 40口径三年式8cm単装高角砲
      • 五年式短8cm砲
      • 40口径十一年式8cm単装高角砲
      • 60口径九八式8cm高角砲(長8サンチ高角砲)
      • 50口径八八式10cm高角砲
      • 65口径九八式10cm高角砲(長10サンチ高角砲)
      • 45口径十年式12cm高角砲
      • 40口径八九式12.7cm高角砲(12.7サンチ高角砲)
      • 短十二糎砲
      • 短二十糎砲

*1 なお、高射砲はハーグ陸戦条約に定められた「過度の傷害・無用な苦痛を与える兵器」に該当するものとされ、「他に攻撃手段を持っている場合」には直接人間に照準・発砲する事を禁止されている。
  しかし、実際には「高射砲よりも強力かつ有効な兵器」を投入できる時にしか遵守されなかった。

*2 当時の潜水艦は、臨戦状態でのみ潜水し、艦内の換気や二次電池への充電のために頻繁に浮上する必要があった。
*3 航空母艦輸送艦・測量艦・工作艦などの支援艦艇、徴用商船など。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS