• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(こうくうつうしんし){【航空通信士】}; [#md9fe7c7]
(広義の)[[エビエーター]]の資格のひとつで、[[航空機]]に搭載された無線通信設備の取り扱いを業務とする者。~
日本では国土交通省が認定する国家資格となっているが、下記の理由から、受験者は非常に少なくなって久しい((そもそも専属の航空通信士を必要としているのも[[海上保安庁]]・[[航空自衛隊]]のみとなっている。))。~

>1960年代ごろまでは[[旅客機]]から電報の送受信も行っていたが、この業務も廃れて久しい。

かつては[[航空機]]の無線通信設備を取り扱うのに必須の資格であり、[[操縦士>エビエーター]]にも無線通信を行えないものが多々あった。~
現代では電子工学・人間工学の進歩によって無線通信操作が簡略化されており、[[操縦士>エビエーター]]などが兼任する事が常識となっている((日本では、総務省が所管する「航空無線通信士」または「航空特殊無線技士」の資格が必要。))。~
[[航空機]]の機内で無線通信機器の取り扱いに専従する[[エビエーター]]。~
~
なお、[[捜索救難]]の分野では現代でも航空通信士が必要とされる。~
要救助者がどのような通信機器を用いているか予測不能なため、要救助者と交信するためには無線通信に関する広範な知識が要求される。~
また、(政府中枢の緊急避難を想定した)[[政府専用機]]では搭乗する要人が行う政治的秘密通信のため、航空通信士が乗り組むこともある。~
コンピュータの発達以前の無線通信機器は綿密な調整・監視が必要で、複雑な操作が想定される場合は専任の通信士を充てる必要があった。~
1980年代以降は電子工学・人間工学の進歩によって通信操作が簡略化され、[[操縦士>エビエーター]]などとの兼任が可能となったため専任の航空通信士は廃されていった。~
~
関連:[[4マンクルー]] [[5マンクルー]] [[海上保安庁]] [[航空自衛隊]] [[B747-47C]] [[B777-3SBER]]
現代において専任の航空通信士が必要とされるのは、以下のような特殊な事例に限られる。~

:[[捜索救難]]|要救助者が用いている通信機器の仕様を限定できないため、要救助者と交信するために無線通信に関する広範な知識が要求される。
:[[電子戦機]]|[[ECM]]・[[ECCM]]の運用に航空通信士が関与している可能性がある(軍事機密につき詳細不明)。
:[[政府専用機]]|搭乗する要人が政治的秘匿通信を行うための設備が搭載され、その操作と機密保守のために航空通信士を充てる場合がある。

関連:[[4マンクルー]] [[5マンクルー]] [[航空無線通信士>航空無線通信士(国家資格)]] [[航空特殊無線技士>航空特殊無線技士(国家資格)]]


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS