【航空戦艦】(こうくうせんかん)

戦艦の砲撃能力と航空母艦の航空戦能力を併せ持った理想の艦種。それ故最も中途半端になりがちな艦種。
しかしその奇抜さから、いわゆる「架空戦記」等では人気が高く、震電大和と並んで登場回数の多い兵器である。

古代から現代にいたるまで、この艦を実現したのは旧日本海軍の「伊勢」と「日向」の二隻だけであり、5、6番砲塔を取り払って格納庫?飛行甲板を作るという方式であった。もっとも当初は完全な全通甲板になる予定だったが、時間と資材がかかるという理由でこの艦種への改装となった。
結果、艦体の半分の長さでしかない飛行甲板は着艦は愚か新型機の発艦さえ不可能だったので(彗星二二型等はカタパルトで発艦可能)、爆撃可能な水上偵察機「瑞雲」をカタパルトで発艦させ、着艦は着水した機体をクレーンで引き揚げる方式となった。

しかし完成時には艦載機の調達もままならず、最終的に両艦は航空戦艦として活躍しないままに呉の海へと沈んだ。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS