• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(こうくうせんかん){【航空戦艦】}; [#j1362db8]
[[戦艦]]の砲撃能力と[[航空母艦]]の航空戦能力を併せ持つ事を目的として設計された艦種。~
[[戦艦]]が砲撃を行う前段階で[[艦載機]]が[[偵察]]および[[ファイタースウィープ]]を行うもので、現存する艦種と比較すると[[イージス艦]]が最も近い。~
~
古代から現代にいたるまで、この艦を実現したのは[[旧日本海軍>日本軍]]の「伊勢」と「[[日向]]」の二隻だけであり、後部の5・6番[[砲塔]]を取り払って格納庫と[[飛行甲板]]を作るという方式で造られた。~
>もっとも、当初からそうすることを意図していたわけではなく、本来は全通甲板を張って純然たる空母にする予定だったが、時間と資材がかかるという理由でこの艦種への改装となった。

結果、艦体の半分の長さでしかない[[飛行甲板]]では、着艦はおろか新型機の発艦さえ不可能だったので([[彗星]]二二型等は[[カタパルト]]で発艦可能)、[[爆撃]]可能な[[水上>水上機]][[偵察機]]「瑞雲」を[[カタパルト]]で発艦させ、任務終了後、着水した機体をクレーンで引き揚げる方式となった。~
しかし完成時には艦載機の調達もままならず、最終的に両艦は航空戦艦として活躍しないままに呉の海へと沈んだ。~
結果、艦体の半分の長さでしかない[[飛行甲板]]では、[[着艦>着陸]]はおろか新型機の[[発艦>離陸]]さえ不可能だったので([[彗星二二型>彗星]]等は[[カタパルト]]で発艦可能)、[[爆撃]]可能な[[水上>水上機]][[偵察機]]「瑞雲」を[[カタパルト]]で発艦させ、任務終了後、着水した機体をクレーンで引き揚げる方式となった。~
しかし、完成時には[[艦載機]]の調達もままならず、最終的に両艦は航空戦艦として活躍しないままに呉の海へと沈んだ。~
~
楽観的に見れば当時の技術力における「理想の艦種」((その奇抜なコンセプトゆえ、[[太平洋戦争]]を題材に取る「架空戦記」では[[震電]]、[[大和]]と並んで人気のある兵器である。))だが、そこまで楽観的に考えている軍事史家は多くない。~
楽観的に見れば当時の技術力における「理想の艦種」((その奇抜なコンセプトゆえ、[[太平洋戦争]]を題材に取る「架空戦記」では[[震電]]、[[大和>大和(戦艦)]]と並んで人気のある兵器である。))だが、そこまで楽観的に考えている軍事史家は多くない。~
一般に、このような「マルチロール化((旧来では複数の兵器に分担されていた用途をひとつの機種で両方行えるよう再設計する事。[[マルチロールファイター]]が史上最大の成功例として知られている。))」の目的は性能の向上ではなく、製造や整備や作戦準備を容易にする事([[兵站]]管理の効率化)である。~
そして、当時もっとも高価で希少で、かつ用途も限定された兵器であった戦艦と航空母艦をマルチロール化する事にどのような戦略的利点があったかは、確かめる機会もないまま戦艦の時代が終わった今となっては定かでない。~
ただし、[[艦隊戦>艦隊決戦]]ではなく[[偵察]]・対[[潜水艦]]戦を念頭に置いた[[航空巡洋艦]]や[[ヘリコプター]]運用能力を付与した[[駆逐艦]]((余談ながら、[[ヘリコプター空母]]が「ヘリコプターの運用能力を持つ駆逐艦」と公称されたケース([[例1>ひゅうが]]・[[例2>いずも]])もある。))・[[フリゲート]]などは、実際に多数が建造され就役しているので、航空戦艦も(もし早期に就役して実戦参加できたなら)一定の評価を得ていた可能性はある。
ただし、[[艦隊戦>艦隊決戦]]ではなく[[偵察]]・対[[潜水艦]]戦を念頭に置いた[[航空巡洋艦]]や[[ヘリコプター]]運用能力を付与した[[駆逐艦]]((余談ながら、[[ヘリコプター空母]]や[[V/STOL空母]]が''「[[ヘリコプター]]([[V/STOL]]機)の運用能力を持つ[[駆逐艦]]」''と公称されたケース([[例1>ひゅうが]]・[[例2>いずも]])もある。))・[[フリゲート]]などは、実際に多数が建造され就役しているので、航空戦艦も(もし早期に就役して実戦参加できたなら)一定の評価を得ていた可能性はある。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS