*&ruby(こうくうしだん){【航空師団】}; [#w06a79a8]
Air Division.~
~
[[空軍]](もしくは[[陸軍]]・[[海軍]]((海軍の航空部隊については(海軍においては「[[艦隊]]」が戦略的な部隊単位の基本となることから)「航空艦隊」と呼ばれる場合もある。))の航空部隊)における戦闘部隊の単位。「飛行師団」とも。~
[[陸軍]]の(一般的な)[[師団]]と同様、6,000〜15,000人程度の集合とされ、[[戦略]]上の基本単位となる。~
~
国・時代によってその位置づけには細かな差異がある。~
以下にその一例を述べる。~
~
:[[アメリカ空軍]]|空軍創設の1948年から運用され、1992年の再編で廃止された。~
序数航空軍と[[航空団]]を中継する単位として存在し、師団長は概ね[[准将]]であったが、一部に[[少将]]や大佐が充てられた。~
制度廃止後は隷下の[[航空団]]が師団規模まで拡大・統合された。~
なお、現在のアメリカ空軍の[[航空団]]はおおむね一個師団に相当する。

:[[アメリカ陸軍]]|[[ベトナム戦争]]時、インドシナ地域に駐留する航空部隊の上級単位として「第1航空旅団」が編成されていた。~
同旅団には、各歩兵師団及び空中機動師団([[第1騎兵師団>騎兵]]((この時の第1騎兵師団は「第11空中強襲師団([[戦略]]的な[[ヘリボーン]]作戦に関する実験部隊)」と第2歩兵師団から抽出された兵力で構成されていた。&br;  現在は、その後のさらなる改編により[[機甲師団>機甲部隊]]になっている。))及び第101空挺師団)隷下に入っていない陸軍航空部隊が組み込まれていた。~
最盛期には25,000名近い兵員と4,000機以上の航空機・ヘリコプターが指揮下に入っていた。

:ソ連→[[ロシア空軍]]|かつて、3個の[[飛行連隊>航空団]]を束ねた上級単位として航空師団を編成していた。~
師団長には大佐ないし[[少将]]が充てられていた。~
現在は再編によって連隊・師団ともに廃止され、代わりに「航空基地」を編制単位としている。~
未確定だが、今後、再度の[[再編成]]で航空師団の制度が再度導入される動きもあるという。

:[[イギリス空軍>RAF]]|「飛行集団(Group)」が一個航空師団に相当。司令官は[[代将]]ないし[[少将]]。~
1940年代の[[バトル・オブ・ブリテン]]以降、飛行隊の直上に司令官を置く簡素な指揮系統が採用されている。

:[[旧日本陸軍航空隊>日本軍]]|複数の飛行団を束ねる上級司令部として編成されており、「飛行集団」をその前身とする。~
師団長は[[中将]]職だが、実際には[[少将]]も「師団長心得」としてその職にあった。~
[[太平洋戦争]]末期には本土防空戦のために指揮系統が簡素化され、飛行師団司令部が直接[[戦隊]]を指揮するようになった。~
なお、実戦部隊を擁する師団のみが「飛行師団」、教導部隊などは「航空師団」として区別されていた。~

:[[航空自衛隊]]|旧陸軍航空隊の「飛行師団」に相当する組織として、[[航空総隊]]隷下の「[[航空方面隊]]」・航空混成団がある。

:[[陸上自衛隊]]|[[中央即応集団]]隷下の「[[第1ヘリコプター団]]」が飛行師団に相当。~
英語訳は「1st Helicopter Brigade」で「[[特科独立旅団>旅団]]」に相当するが、兵力規模は列国の「増強大隊」程度。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS