• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(こうくうきかんし){【航空機関士】}; [#k115cba9]
[[旅客機]]や[[貨物機]]など、複数の[[エンジン]]を搭載する大型機に搭乗し、主に[[エンジン]]の運転監視や関連機器の調整などにあたる乗員。~
英語標記では"&ruby(フライトエンジニア){Flight Engineer};"と呼ばれている。~
&ruby(フライトエンジニア){Flight Engineer};

[[エンジン]]の運転監視や関連機器の調整などにあたる[[航空機]]乗員。~
[[旅客機]]や[[貨物機]]など、複数の[[エンジン]]を搭載する大型機に搭乗する。~
必要であれば[[フラップ]]、[[ランディングギア]]、[[スロットルレバー]]、通信機の操作も行える。

>日本の[[航空法]]では「航空機に乗り組み、操縦装置を除く[[発動機>エンジン]]及び機体の取扱を行う資格」と定義されている。~
同法65条では「構造上、操縦者だけでは発動機及び機体の完全な取扱いができない航空機」に搭乗させる義務がある((かつては「4基以上の[[発動機>エンジン]]を有する航空機」「3基の[[発動機>エンジン]]を有し、且つ、35,000kg以上の最大離陸重量を有する航空機」でも搭乗義務があった。&br;  しかし、現在ではコンピュータ制御技術の発展に伴って削除されている。))。

乗り物の例に漏れず、大型で搭載機器の多い[[航空機]]は[[計器]]も多く、操縦者ひとりでは運転監視が困難である。~
このため、動力系の監視・機器の運転調整を受け持つ乗員として航空機関士が設定された。~
しかし20世紀末期以後、([[グラスコックピット]]等)コンピュータ制御技術の発達に伴って活躍の場を奪われ、業界から姿を消しつつある。~
~
[[航空機]]の大型化に伴い、それに搭載される機器も増加することになったが、その分、それらの機器の運転状況を表示する[[計器]]の数も増加してしまい、[[パイロット]]が飛行中に全ての計器を監視することは難しくなった。~
また、かつては[[エンジン]]の信頼性も低く、同じ機体に取り付けられたエンジンでも個体ごとに回転数が異なることも珍しくなかった。~
そこで、パイロットの負担を減らすべく、主に動力系関連の計器の監視や機器の運転調整を受け持つ乗員として設定されたのがこの職種である。~
日本では2009年7月に民間航空業界から完全に姿を消した。~
最後まで航空機関士が乗り込んでいた航空機は[[日本航空]]の[[クラシックジャンボ>B747]]である。
~
日本の[[航空法]]においては、「航空機に乗り組み、操縦装置を除く発動機及び機体の取扱を行う資格」と定義され、同法第65条にて「構造上、操縦者だけでは発動機及び機体の完全な取扱いができない航空機」には乗り組ませなければならない((かつてこの条には「4基以上の発動機を有する航空機」「3基の発動機を有し、且つ、35,000kg以上の最大離陸重量を有する航空機」という項目もあった。))としている。~
このため、本来の業務であるエンジン及びその関連機器の運転監視のほか、[[フラップ]]の昇降や[[ランディングギア]]の出し入れ、[[スロットルレバー]]の操作を[[機長]]・[[副操縦士>副機長]]に代わって行うことができ、また、[[機長]]・[[副操縦士>副機長]]ともに余裕のない場合は通信も行うことができる。~
~
大型機の運航には欠かせない乗員として活躍してきたが、20世紀末期以後、航空機の[[アビオニクス]]の発達と機器の信頼性向上(殊に[[グラスコックピット]]の実用化)に伴い、パイロットが全ての計器を常時監視する必要がなくなり(必要なときに必要な情報をディスプレイに呼び出して表示する)、また、エンジンの運転制御もコンピュータに移行したため、急速に活躍の場を失い、2009年7月の[[日本航空]]における[[クラシックジャンボ>B747]](([[B747]]のうち、-300型までのタイプの通称。))の退役に伴って、日本の民間航空業界から姿を消すことになった。~
関連:[[アビオニクス]] [[2マンクルー]] [[3マンクルー]] [[4マンクルー]] [[5マンクルー]] [[グラスコックピット]]

**航空機関士(自衛隊) [#l496852e]
上記の通り、日本の民間航空業界では(国内線・国際線問わず)全ての機体が[[2マンクルー]]方式に移行したため、「航空機関士」という職種は姿を消すことになったが、[[自衛隊]]では「部内限りの資格([[航空士]])」として、現在でもこの職種の乗員が存在している。~
(航空法に定めた資格との共通性はないため、民間航空業界では通用しない)~
~
自衛隊では以下の機体に搭乗している。~
-[[航空自衛隊]]~
[[C-130]]、[[C-1]]、[[CH-47J>CH-47]]、[[UH-60J>UH-60]]、[[YS-11]]
-[[海上自衛隊]]~
[[P-3C>P-3]]、[[US-1]]、[[MH-53E>CH-53]]、[[YS-11]]
-[[陸上自衛隊]]~
[[CH-47]]、[[UH-60JA>UH-60]]
[[自衛隊]]では現在でも以下の機体に「航空機関士」と称される職種の乗員が割り当てられている。~
自衛隊の航空機関士は航空法における資格ではなく、隊内でのみ通用する[[航空士]]の一種である。

-[[航空自衛隊]]
--[[C-130]]、[[C-1]]、[[CH-47J>CH-47]]、[[UH-60J>UH-60]]、[[YS-11]]
-[[海上自衛隊]]
--[[P-3C>P-3]]、[[US-1]]、[[MH-53E>CH-53]]、[[YS-11]]
-[[陸上自衛隊]]
--[[CH-47]]、[[UH-60JA>UH-60]]




関連:[[2マンクルー]] [[3マンクルー]] [[4マンクルー]] [[5マンクルー]] [[グラスコックピット]]


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS