【航空機関士】(こうくうきかんし)

Flight Engineer(フライトエンジニア)

エンジンの運転監視や関連機器の調整などにあたる航空機乗員。
旅客機貨物機など、複数のエンジンを搭載する大型機に搭乗する。
必要であればフラップランディングギアスロットルレバー、通信機の操作も行える。

日本の航空法では「航空機に乗り組み、操縦装置を除く発動機及び機体の取扱を行う資格」と定義されている。
同法65条では「構造上、操縦者だけでは発動機及び機体の完全な取扱いができない航空機」に搭乗させる義務がある*1

乗り物の例に漏れず、大型で搭載機器の多い航空機計器も多く、操縦者ひとりでは運転監視が困難である。
このため、動力系の監視・機器の運転調整を受け持つ乗員として航空機関士が設定された。
しかし20世紀末期以後、(グラスコックピット等)コンピュータ制御技術の発達に伴って活躍の場を奪われ、業界から姿を消しつつある。

日本では2009年7月に民間航空業界から完全に姿を消した。
最後まで航空機関士が乗り込んでいた航空機は日本航空クラシックジャンボである。
関連:アビオニクス 2マンクルー 3マンクルー 4マンクルー 5マンクルー グラスコックピット

航空機関士(自衛隊)

自衛隊では現在でも以下の機体に「航空機関士」と称される職種の乗員が割り当てられている。
自衛隊の航空機関士は航空法における資格ではなく、隊内でのみ通用する航空士の一種である。


*1 かつては「4基以上の発動機を有する航空機」「3基の発動機を有し、且つ、35,000kg以上の最大離陸重量を有する航空機」でも搭乗義務があった。
  しかし、現在ではコンピュータ制御技術の発展に伴って削除されている。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS