【航空機関士】(こうくうきかんし)

Flight Engineer(フライトエンジニア)

(広義の)エビエーターの職種のひとつで、主にエンジンの運転監視と搭載機器の調整など*1にあたる要員。
旅客機貨物機など、複数のエンジンを搭載する大型機に搭乗する。
必要であればフラップランディングギアスロットルレバー、通信機の操作も行える。

日本の航空法においては「航空機に乗り組み、操縦装置を除く発動機及び機体の取扱を行う資格」と定義されており、同法において、「構造上、操縦者だけでは発動機及び機体の完全な取扱いができない航空機」を飛行させる際には航空機関士を乗務させなければならない、と定められている*2

乗り物の例に漏れず、大型で搭載機器の多い航空機計器も多く、操縦者のみでは運転監視が困難である。
このため、動力系の監視・機器の運転調整を受け持つ乗員として航空機関士が設定された。
しかし今世紀ではグラスコックピットなどの電子制御技術に活躍の場を奪われ、業界から姿を消しつつある。
現在でも航空機関士の乗務を要する機体には、B747の一部*3B727DC-10などがある。

日本では2009年7月、日本航空クラシックジャンボ退役を機に民間航空業界から完全に姿を消した。

関連:アビオニクス 2マンクルー 3マンクルー 4マンクルー 5マンクルー グラスコックピット

自衛隊の航空機関士

自衛隊では現在でも以下の機体に「航空機関士」と称される職種の乗員が割り当てられている。
これは隊内でのみ通用する航空士の一種であり、曹士の航空機整備員から選抜される。
自衛隊の航空機関士は航空法での資格とは無関係。混同を避けるため「機上整備員」と称する事もある。


*1 与圧装置・空調・燃料系・油圧系・電気系など。機体重量や離着陸速度の計算なども行う。
*2 かつては「4基以上の発動機を有する航空機」「3基の発動機を有し、且つ、35,000kg以上の最大離陸重量を有する航空機」にも搭乗義務があった。
  しかし、現在ではコンピュータ制御技術の発展に伴ってこの規定は削除され、本文中の規定にまとめられている。

*3 -300型以前のモデル。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS