【攻撃ヘリコプター】(こうげきへりこぷたー)

地上目標への攻撃を主任務としたヘリコプター
主にロケット弾対戦車ミサイル機関砲等を搭載する。
なかでも、戦車歩兵戦闘車などの装甲車輌との戦闘に特化された機体は特に「対戦車ヘリコプター」と呼ばれたが、1990年代の米ソ冷戦終結後は、マルチロール化が進んだため、この呼び方は使われなくなってきている。

黎明期には汎用ヘリコプターの機体が流用されたため、任務の性質上、非常に生存性が低かった。
近年ではバイタルパート装甲が施され、チャフフレアなどの防御装置も搭載されている。
また、機体構造も工夫され、低空からの墜落程度では乗員に被害が及ばないようになっている。
しかし、やはり直接交戦で反撃を受ければ戦車ほどの生存性は期待できない。

地形追随飛行で身を潜め、目標を発見後は直ちに攻撃し、素早く飛び去る、いわゆる「ヒット&アウェイ」が基本的運用法。
とはいえ地上からは発見されやすく、一方で空から地上部隊を発見することは困難であり、攻撃ヘリコプターに不利な条件は多い。
また、ヘリコプターの特性上、悪天候にも弱い。
アビオニクスの改良によってある程度は改善されたが、全天候対応には程遠い。

しかしながら、友軍地上部隊に随伴して攻撃機よりも密接な支援攻撃*1を行える貴重な戦力であり、世界中の陸軍で採用されている。

関連:戦闘ヘリコプター AH-1

開発の経緯

「攻撃ヘリコプター」という兵器の端緒は、1950年代のアメリカに始まる。

当時のヘリコプターは「砲兵の弾着観測」「指揮・伝令」「負傷兵の後送」「捜索救難」などを任務とする補助的な兵器であった。
そんな中、朝鮮戦争にて、海兵隊が共産軍砲兵陣地の後方へ友軍歩兵部隊を空輸するヘリボーン作戦を成功させ、ヘリコプターの兵器としての可能性を示していた。
これに刺激された陸軍は、ヘリコプターに武装を施し、友軍地上部隊に火力支援を行う「空中戦車」「空飛ぶ砲兵」として運用する事を計画し、機銃ロケット弾を搭載して射撃テストを行っていた。
しかし、空軍?が「攻撃機との任務の重複」を理由に難色を示した*2事から新規機体の開発は頓挫し、輸送ヘリコプターに武装を積んだ「ガンシップ」として実用化される事になった。

1960年代に勃発したベトナム戦争に際し、アメリカ軍は道路状況が劣悪なベトナムの奥地に浸透するため、ヘリボーン戦術を大々的に採用した。
その護衛や火力支援に際しても戦闘車両の投入が困難であったため、汎用ヘリコプター・UH-1ガンシップ型が投入される事となった。
ガンシップはそれなりの戦果を挙げたが、反面で以下のように否定的な戦訓も数多く集まり、甚大な戦術的欠陥が露呈する事となった。

速度・機動性が低い。
機関銃ロケット弾擲弾発射器などのいろいろな装備を積み、更に機体両側の見張り・カバーのために専用の機関銃(ドアガン)とその射手まで載せていたが、エンジンの出力が装備の重量に見合わなかったため鈍重になり、作戦運用に甚大な支障を来した*3
射撃が命中しやすく、装甲も脆いため生存性が低い。
ガンシップは通常の攻撃機よりも低空・低速で飛行し、至近距離で敵と対峙することが多かったが、ベースが輸送ヘリコプターだったため機体の投影面積が大きく、更に機動性も低かったため射撃が命中しやすかった。
そのため、敵兵の放った拳銃弾小銃弾1発でパイロットが死傷して操縦不能になり、そのまま墜落してしまう事もままあった*4

これに対して、エンジン出力強化・コックピット装甲化などの対策が取られたが、問題の根本的な解決には程遠かった。

そこで1960年代半ば、アメリカ陸軍は専門の攻撃ヘリコプターの開発に着手することとし、競争試作「AAFSS(新型空中火力支援システム)コンペティション」を実施。
これに応えてロッキード社の提出したAH-56「シャイアン」を一度は制式採用する事としたが、AH-56は当時の先進技術を多く取り入れたことからくる金の壁に直面して実戦化が難航、最終的にはキャンセルとなった。
しかし、これに代わって採用されたベル社のAH-1が優秀な成績を上げたことで兵器としての有効性が確認され、以後、各国で開発が進められていった。

代表的な機種


*1 ベトナム戦争のバトルプルーフでは、攻撃ヘリコプターは固定翼機による近接航空支援に比べて1/4〜1/10の近距離から繰り返し攻撃する事ができた。
*2 A-1A-4A-6F-4といった独自の固定翼攻撃機を持つ海兵隊も、同じ理由で攻撃ヘリコプターの導入を渋っていた。
*3 例えばヘリボーン作戦で輸送ヘリコプターを護衛中、離陸のタイミングが少しでも遅れたり、敵の待ち伏せ陣地を見つけて攻撃したりすると、それだけで護衛対象の輸送ヘリとはぐれてしまうことがままあった。
*4 ヘリコプターのパイロットは、同時に2本の操縦桿サイクリックコレクティブ)を操るため、両手が常に塞がっている。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS