• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(こうげきへりこぷたー){【攻撃ヘリコプター】}; [#k96d8327]

[[ロケット弾]]や[[対戦車ミサイル]]、[[機関砲]]等を搭載し、主に地上施設・部隊を低空から攻撃する[[ヘリコプター]]。~
なかでも、[[戦車]]と戦うことに特化された機体は「対戦車ヘリコプター」と呼ばれているが、[[冷戦]]終結後は任務が多様化し、このような呼ばれ方は少なくなっている。~
なかでも、[[戦車]]と戦うことに特化された機体は「対戦車ヘリコプター」と呼ばれているが、1990年代の米ソ[[冷戦]]終結後は任務が多様化し、このような呼ばれ方は少なくなっている。~
~
黎明期はその任務故に生存性が低かったが、最近の機体は[[機関砲]]等から乗員や操縦系統などの重要部分を護る[[装甲]]が施され、[[チャフ]]や[[フレア]]といったミサイル防御やレーダー攪乱装置も搭載されている。~
また、低空からの[[墜落]]程度では、乗員に被害が及ばないように作られている。~
~
基本的に被発見率を少しでも低下させるため、[[地形追随飛行]]をしながら身を潜め、目標を発見したら直ちに攻撃、すかさず移動し再び隠れる、いわゆる「ヒット&アウェイ」を信条とする。~
~
一方で、地上から攻撃ヘリは発見されやすく、反対に空から地上部隊を発見するのは困難であり、地上部隊には[[地対空ミサイル]]等の車輌が随伴しているなど、攻撃ヘリに不利な条件は多い。~
[[アビオニクス]]の改良によってある程度改善されたとはいえ、悪天候にも依然として弱い。~
~
しかしながら、攻撃ヘリは友軍地上部隊に随伴して[[攻撃機]]よりも密接な支援攻撃((ベトナム戦争の[[バトルプルーフ]]では、[[固定翼機]]による[[近接航空支援]]に比べて1/4〜1/10の近距離から、かつ繰り返し攻撃することができた。))を行える貴重な戦力であり、世界の多くの陸軍で採用されている。~
しかしながら、攻撃ヘリは友軍地上部隊に随伴して[[攻撃機]]よりも密接な支援攻撃((ベトナム戦争の[[バトルプルーフ]]では、攻撃ヘリは[[固定翼機]]による[[近接航空支援]]に比べて1/4〜1/10の近距離から、かつ繰り返し攻撃することができた。))を行える貴重な戦力であり、世界の多くの陸軍で採用されている。~
~
関連:[[戦闘ヘリコプター]]

**開発の経緯 [#hc302bad]
「攻撃ヘリ」という兵器の端緒は、1950年代のアメリカに始まる。~
当時、アメリカ陸軍では「支援兵器」でしかなかった((当時のヘリコプターの主任務は「砲兵の弾着観測」「指揮・伝令」「負傷兵の[[後送]]」「撃墜された航空機搭乗員の[[捜索・救助>捜索救難]]」などだった。))ヘリコプターに武装を施し、空中から火力支援を行う「空飛ぶ砲兵」というコンセプトを構想しており、ヘリコプターに機関銃やロケット弾を搭載して射撃テストを行っていた。~
しかし、空軍が「攻撃機との任務の重複」を理由に難色を示したことから、当面の対策として、輸送ヘリコプターに武装を積んだ「[[ガンシップ]]」として実用化されることになった。~
そして1960年代にアメリカがベトナム戦争に参戦した折、当時のベトナムでは車両による部隊の[[機動]]が困難だったことから、ヘリコプターによる[[機動]]――「ヘリボーン」戦術が大々的に採用され、その護衛や火力支援にガンシップが投入された。~
そして1960年代にアメリカがベトナム戦争に参戦した折、当時のベトナムでは車両による部隊の[[機動]]が困難だったことから、ヘリコプターによる[[機動]]――[[ヘリボーン]]戦術が大々的に採用され、その護衛や火力支援にガンシップが投入された。~
ガンシップはそれなりの戦果を挙げたものの、同時に能力の限界も露呈したことから、専門の機体が開発されることになった。~
(これ以後の経緯は[[AH-1]]の項を参照のこと)

**代表的な機種 [#r725fce8]
-アメリカ
--[[AH-1]]
--[[AH-56]]
--[[AH-64]]
--[[RAH-66]]
~
-ロシア
--[[Mi-24]]
--[[Mi-28]]
--[[Ka-50]]
~
-イタリア
--[[A129]]
~
-ドイツ・フランス
--[[タイガー]]
~
-南アフリカ
--[[AH-2]]
~
-中国
--[[武直10(WZ-10)>武直10]]~
~

http://www4.plala.or.jp/klesa108/diary/0310ah1s.jpg ~
AH-1Sコブラ


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS