【護衛空母】(ごえいくうぼ)

第二次世界大戦中にアメリカ・イギリス海軍が運用した、小型の航空母艦
アメリカ海軍での記号は"CVE"。俗に「ジープ空母」「ベビー空母」とも。

日本語訳では研究上の文脈で訳出されたもので、同時期の日本海軍ドクトリンにこのような艦種は存在しない。

搭載機数は20機〜30機程度、巡航速度は20kt前後。
同世代の正規空母軽空母と比較すれば性能面では明らかに見劣りする。
実際、敵の航空母艦との直接対決は全く想定されていなかった。

想定される任務は輸送船団の護衛であり、通商破壊を阻止する事であった。
この目的のために敵性航空機潜水艦を発見するための哨戒機と、応戦のための戦闘機が搭載された。
また、航空機を前線基地へ移動させる際の運搬手段・中継拠点、旧式戦艦の護衛などにも利用されていた。

初期には民間船を徴用・改造して作られていたが、後には新規に建造されるようになった。
量産性が重視され、商船の設計思想を取り入れた簡易な構造のものが多い。

例えば、アメリカの「ボーグ」級は年間45隻、「カサブランカ」級は年間50隻という尋常ならざる竣工ペースから「週刊空母」の異名を取った*1
一方、現場の将兵から「燃えやすく(Combustible)壊れやすい(Vulnerable)消耗品(Expendable)」と揶揄される粗製の艦艇であった事も否めない。
アメリカ海軍ではカサブランカ級の建造を請け負ったカイザー造船所から転じて「カイザーの棺桶」という不名誉極まりない呼び方で渾名されていたという。

第二次世界大戦終結後、残存艦の一部は武装解除され、商船として売却された。
払い下げられず軍に残った艦は航空母艦のまま、あるいはヘリコプター空母輸送艦強襲揚陸艦に改装されて1960年頃まで籍を置いていた。
しかし、元が急造品であるため近代化改修の余地もなく、ほとんどはモスボールされたまま現役に復帰することなく解体された。

関連:制海艦 MACシップ

主な護衛空母

  • アメリカ
    • ロングアイランド(もと未完成貨物船「モーマックメイル」)
    • チャージャー(もと未完成貨物船「リオ・デ・ラプラタ」)
      当初「アヴェンジャー」級の一艦として英国へ貸与される予定だったが、キャンセルとなってアメリカ軍籍に残された。
    • ボーグ級(未完成のC3型貨物船を徴用)
      当初は建造の進んでいたものを徴用していたが、後には起工前の段階で徴用する形を取っていた。
    • サンガモン級(もと「シマロン」級給油艦
    • カサブランカ級
    • コメンスメント・ベイ級
  • イギリス
    • オーダシティ(もとドイツ貨物船「ハノーファー(Hannover)」)
    • アーチャー(アメリカから貸与・もとアメリカ未完成貨物船「モーマックランド」)
    • アヴェンジャー級(アメリカから貸与)
    • アクティヴィティ(もと未完成冷凍貨物船「テレマコス(Telemachus)」)
    • アタッカー級(アメリカから貸与された「ボーグ」級)
    • ナイナラ級(もと未完成冷凍貨物船)
    • カンパニア(もと未完成冷凍貨物船)
    • プレトリア・キャッスル(もと客船→Qシップ(特設巡洋艦))
    • MACシップ


*1 同じ頃、正規空母エセックス級も、ほぼ1ヶ月に1隻という尋常ならざる竣工ペースで就役していた。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS