- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*&ruby(げんおんき){【減音器 】}; [#zfa18cd2] suppressor 銃口からの音を抑えるための、太い筒状のアクセサリー。~ 全く無音無光になるわけではないが、重低音になるため射手の位置を特定されにくくなる。~ 副次的恩恵として、[[フルオート]]射撃の反動を抑えて[[散布界]]を小さくまとめる効果もある。((ただし、連射による過熱や劣化は減音器の寿命を急速に縮めてしまう。))~ >ただし、発見される事が本当に致命的な状況ではそれほど役に立たない。~ 撃たれた犠牲者が転倒したり、大声で警告を発したり、激痛に泣き喚いたり、死体を残したりするのは防げないからだ。~ 絶対に見つかりたくないのなら、そもそも銃を撃つべきではない。 絶対に見つかりたくないのなら、そもそも銃を撃つべきではない。そのような状況でどうしても敵を排除しなければならない場合は、周囲の安全を確認し、死体の後処理などを考えた上で口を押えながらナイフで動脈を掻き切る、ワイヤーで首を絞めるなど声を上げさせないように殺すしかない。 この特性のため、主に夜間の[[白兵戦]]や[[狙撃]]、[[CQB]]などで運用される。~ 発射音やマズルフラッシュは射手の集中を乱すため、競技用としても一定の需要がある。 **原理 [#c2bd25d3] 銃声には複数の音源があるが、音量の大半を占めるのは、銃身の発射ガスと大気との圧力差による破裂音である。~ 減音器はこの時の発射ガスをいったん筒の中に溜め置き、圧力差を徐々に散らしていく事で破裂音を抑止する。~ さらに効果を高めるため、内部に多数のヒダを設け、それらのヒダを通るたび徐々に圧力が下がるようにしたものが多い。~ また副次的な効果として、銃口から見える発射炎(マズルフラッシュ)も、[[減炎器]]と同様の原理で発生しづらくする。~ 基本的に太く長いものほど減音効果が高い。~ また、発射ガスの元となる[[装薬]]が少ないほど効果が高いため、専用の[[弱装弾]]を用意する場合もある。 [[暗殺]]など極端に静粛性が重視される場合、機械音を立てないよう、[[半自動式拳銃]]をブローバックしないように改造したものを用いる例が多い。((給弾は一発ごとの手動となる。))~ 時には1発使い捨ての特殊な銃がわざわざ用意される場合もある。~ 犯罪や[[テロ>テロリズム]]への悪用が懸念されるため、銃の所持が許可される場合でも減音器は規制される事が多い。~ 原理上、発射ガスの圧力を動力に使うブローバックが弱くなり、それを利用する銃では回転不良のリスクがある。~ [[弱装弾]]を用いる場合は、さらにその発生頻度が高まる。~ また[[ティルトバレルロッキング>閉鎖機構]]の場合は、銃身のバランスが変化する事でもジャムを起こしやすくなる。~ [[回転式拳銃]]ではシリンダーと銃身の間から発射ガスが漏れるので、[[ナガン・リボルバー]]などの例外を除き、効果そのものが期待できない。 以上のように、装着する場合は銃や弾薬との相性を考慮する必要がある。~