【軽巡洋艦】(けいじゅんようかん)

1922年のワシントン海軍軍縮条約巡洋艦という艦種が確立された後、さらに1930年のロンドン条約?において巡洋艦駆逐艦等の補助艦も制限することとなった際にできた艦種。
巡洋艦のうち5.1インチ以上6.1インチ(15.5cm)以下のものを「乙級巡洋艦」と呼ぶことになり、さらに日本海軍ではそれを「二等巡洋艦」と類別することになったが、一般的にはそれは「軽巡洋艦」と呼ばれた。そのため「軽巡洋艦」の呼び方が現在に至っても定着している。
小型で建造しやすく、そこそこ各種武装も積める為、軽巡洋艦の中でさらに防空巡洋艦?等に分岐していった。
第二次世界大戦では主に水雷戦隊の旗艦や、空母機動部隊の護衛に従事した。

現在の海軍では重巡洋艦と軽巡洋艦の区別はほぼ無くなっている。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS