【軍事革命】(ぐんじかくめい)

Revolution in Military Affairs (RMA)
技術革新による軍事の劇的な変化のこと。
これまでの人類史上で7回あった、とされており、歴史の古い順にあげると以下の通りとなる。

1.青銅器の登場
刀剣や盾など殺人のみを目的とした道具類と、それを扱う訓練体系の成立。
十分な訓練を受け、十分な装備を与えられた軍隊は、そうでない兵士の何倍も戦う事ができた。
2.弓矢・投石機の登場
敵の手が届かないアウトレンジからの一方的な虐殺が可能になった。
これ以降、軍隊は常に射撃を警戒しながら行動する事を余儀なくされている。
3.騎兵戦術の確立
機動力による奇襲、兵站輸送効率の向上、情報伝達の加速をもたらした。
これによって撤退は以前と比べて格段に困難になり、追撃戦の戦果は劇的に拡大される。
歩兵だけが相手なら生き延びたはずの敗残兵が次々と蹂躙・捕縛・殺害されるようになった。
4.火器の実用化
黎明期の銃は長弓やクロスボウより遙かに劣る殺人器具であったし、初期の大砲は投石機の出来損ないだった。
軍事革命をもたらしたのは火器の優れた性能ではなく、火薬による「馬鹿でかい騒音」である。
兵士の武器が爆音を立てる事、また敵が爆音と共に襲ってくる事が士気に与える影響は絶大であった*1
威嚇と恐怖、衝撃と畏怖が作戦にもたらす影響について理解され始めたのもこの頃からである。
5.国家総力戦の概念
軍学者に士気の概念が浸透していくに伴い、士気を保ちやすい戦略が模索され始めた。
その要求に対する軍制度上の回答は徴兵制であった。
兵士個人を元々の所属から孤立させ、部隊のみに依存させる事で、指揮官による統率を容易にしたのである。
一方、この軍事革命によって兵士の人権は今までよりも遙かに強く蹂躙されるようにもなった*2
この軍事革命は人権を求める市民革命とほぼ同時に始まり、後に共産主義やファシズムを生み出す発端となる。
6.装甲車両および航空機の発達
内燃機関の発達により、生物には再現不能な破壊力・機動力が戦場に投入されるようになった。
軍馬数十頭に匹敵する出力が当然のように発揮され、数十トンの重量物が平然と荒野を走るようになった。
航空機の発達は数千メートル上空の虚空や、数百キロ後方の基地さえ警戒を要する戦場に変えた。
これら破壊的な機械は長距離の無線通信越しに統率され、世界中どこでも緻密な作戦展開した。
そして、人間の兵士だけはそのまま、技術革新がもたらした戦場の地獄に取り残されたのである*3
7.核兵器による相互確証破壊
ヒロシマ・ナガサキの惨劇を経た後、軍事学者の関心が核兵器に向けられるのは必然であった。
一国も早く核兵器への対抗戦術を確立しなければ、自国が軍事的危機を迎えるのは明白であったからだ。
……しかし結論から言えば、現在の軍事科学においてさえ、そのような対抗戦術は存在しない。
敵国が無数の核兵器を携えて国家総力戦を仕掛けて来た場合、生き残る術はないのである。
この恐るべき事実によって、皮肉にも列強間での国家総力戦は起こり得なくなった。
これ以降の軍事史は、いかに必要以上の破壊力を発揮せずに勝つかを試行錯誤する歴史となっていく。

第八の軍事革命

単に「軍事革命」と称する場合、現在進行形で発展しているといわれる第八の軍事革命を指す事が多い。

その発端は冷戦終結による軍隊の量的削減と、情報通信技術の劇的向上によるもので、データリンク全地球測位装置、精密誘導兵器、高い機動性を持つ部隊などの諸要素によって成される。
その結果として起きるのは、警戒・通信・指揮・攻撃が高度に統合された次世代の「電撃戦」であり、これらによって戦闘の様相が以前と全く違うものになる。

具体的に引き起こされる変化は以下のようなものになる。

  • 勝利のための基本的軍事行動
    • 軍事革命以前:兵員・装備の物理的な破壊(消耗戦)
    • 軍事革命以後:指揮統制システムを破壊し、兵員・装備を無力化(麻痺戦)
  • 開戦直後の展開
    • 軍事革命以前:前線の即応部隊が時間を稼ぎつつ情報を収集し、さらなる指示と増援を待つ
    • 軍事革命以後:情報優勢と高速大容量のデータリンクによる「指示を待たない」迅速な指揮と展開
  • 作戦運用における中核

こうした概念は1990年代以降の湾岸戦争コソボ紛争?イラク戦争?において実証された。
アメリカと敵対した軍隊は戦争の初期段階で指揮統制を乱され、大多数の部隊が無傷であったにも関わらず戦況を把握できず立ち往生を余儀なくされた。
その後は抗戦を強行した部隊との散発的な遭遇戦に終始し、軍隊を撃滅することなく終戦を迎えている。

現代の軍隊にとって最重要課題である事は間違いないが、現在の所この思想を実現できたのはアメリカ軍のみ。
このため、現在の情報軍事技術が各国の常識となった後の戦争については十分な予測・研究が成されていない。

関連:トランスフォーメーション 非対称戦争


*1 敵軍が次々と銃声を響かせる中、自分達の立てる音が弓の風切り音だけだったとすれば、弓兵隊が心細さに打ちのめされて敵前逃亡に走っても不思議はない。
  そして実際、そうなった。戦場で戦う人間にとって、静粛である事は臆病である事とほぼ同義であった。

*2 つまり、厳密には兵士の士気が向上したわけではない。
  敵前逃亡が困難になったため、士気が崩壊した状態でも無理に戦わされたのである。
  その証拠として、この軍事革命以降、戦争神経症に罹患したものと疑われる兵士の数は劇的に増加した。

*3 ウィンストン・チャーチルはこの時期の戦争について、以下のような言葉を残している。
  「戦争からきらめきと魔術的な美がついに奪い取られてしまった。
   アレキサンダーや、シーザーや、ナポレオンが兵士達と共に危険を分かち合い、馬で戦場を駆け巡り、帝国の運命を決する。
   そんなことはもう、なくなった」


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS