【駆逐艦】(くちくかん)

Destroyer

艦艇の一種。アメリカ海軍では"DD"の略号で表記される。
「水雷艇駆逐艦」を略したものが語源であるが、現代における定義は曖昧である。
一般には巡洋艦より小さく、明白に軍事衝突を想定して武装した戦闘艦を指す。

現代の典型的な駆逐艦は排水量5,000トン程度。
ただし、中には満載排水量10,000トン以上の巨大な駆逐艦も存在する*1
極端な例としてはヘリコプター空母を「ヘリコプター搭載能力を持つ駆逐艦」として扱う場合すらある。
重量の下限についてもフリゲート以下の例があり、こちらも明確な国際基準はない。

元々は、その名の通り「水雷艇」を駆逐(撃破)するために設計された艦艇であった。
「水雷艇」は小型で機動力があり、艦船の死角から魚雷を撃ち込むための艦艇である。
この戦術は鈍重な巡洋艦戦艦にとって重大な障害である。
これに対する対抗戦術が、「一定の機動力と、水雷艇を容易に駆逐する武装」を備えた駆逐艦であった。

その後すぐに水雷艇の時代は終焉。当時の水雷艇が果たしていた役割は駆逐艦に引き継がれた。
これに伴い、爆雷高射砲を搭載するなどして、その任務は様々に多様化していった。
最盛期の駆逐艦に割り振られていた任務は主として以下のようなものである。

  • 艦隊・輸送船団を護衛する
  • 艦隊決戦において敵の艦載砲を優先的に浴びる被害担当艦
  • 敵性潜水艦を警戒し、発見後は爆雷によって浸水・沈没せしめる
  • 敵性航空機を警戒し、発見後は高射砲によって撃墜する
  • 緊急事態において人員・資材の強行輸送を行う

関連:護衛駆逐艦


*1 日本の「こんごう」級・「あたご」級・「ひゅうが級」など。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS