【駆逐艦】(くちくかん)

艦艇の一種。巡洋艦よりも小さめの、武装した水上艦である。
「水雷艇駆逐艦」の略が語源である。

かつて存在した「水雷艇」は、小型な船体を生かした軽快な動きで艦船の死角から魚雷を撃ち込んでくる、巡洋艦戦艦などの主力艦にとっては厄介な存在であった。
この水雷艇を駆逐(撃破)するために開発された、比較的小型で小回りの効く艦が駆逐艦の始まりである。

その後、水雷艇の代わりに魚雷を搭載し、「大型・高性能な水雷艇」のように運用し始めたことをきっかけに、爆雷高射砲を搭載するなどして、その任務が多様化した。
第二次世界大戦では、艦隊や輸送船団の外周を固めて近づく潜水艦爆雷などによって撃破したり、高射砲を搭載して航空機を探知・撃退したり、(一般の商船よりも速い速度性能を生かして)緊急時に人員・資材の強行輸送を行うなど、幅広い任務で活躍した。

現代では排水量5,000トン程度の戦闘艦を指すことが多いが、中には満載排水量が10,000トンを超えるなど、かつての巡洋艦を凌駕するサイズの艦も存在する。*1
また、フリゲートとの区別もあいまいとなっているが、あくまでも各国海軍の主観で分類されるものであり、明確な基準はない*2

英語では"Destroyer"とつづり、アメリカ海軍では"DD"の略号で表記される。
海上自衛隊護衛艦も、この表記に準じている。

関連:護衛駆逐艦


*1 日本の「こんごう」級・「あたご」級など。
*2 日本が持つ「ひゅうが」級や19500トン型護衛艦?は、その外形や運用方法から事実上「ヘリコプター空母」であるが、法制上の制約から「対潜ヘリコプターの母艦機能を備えた駆逐艦」ということにされており、「DDH」の艦籍記号を持っている。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS