• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(きんせつしんかん){【近接信管】};
VT信管とも呼ばれる。 [[第二次世界大戦]]中に連合国が[[高射砲]]用として実用化した信管。~
小型の電波発信機を内蔵しており、その電波を受信することで敵機ともっとも接近した瞬間に自動的に爆発するため、撃墜率の飛躍的な向上につながった。~
現在でも[[速射砲]]などに使用されている。~
*&ruby(きんせつしんかん){【近接信管】}; [#p937f783]
Proximity fuze / Variable-Time fuze(俗)~
~
目標や障害物との距離を検知し、加害範囲内にそれを捉えた時起爆するよう設定された信管。~
[[高射砲]]、[[ミサイル]]、[[榴弾砲]]など、命中精度が不十分で直撃弾を見込めない場合に用いられる。~
~
物体の存在だけがわかる簡易的な[[レーダー]]を搭載し、[[電波>電磁波]]を放射して測距を行う。~
近年ではより高精度で検知されにくい[[レーザー]]を用いて測距するものが主流となっている。~
~
概念研究そのものは1930年代にはすでに始まっていたが、当時はまだ実用化困難とされ注目されていなかった。~
しかし[[第二次世界大戦]]において、命中精度の低かった当時の[[高射砲]]を補強する目的で大々的に研究が行われた。~
いち早く開発に成功したのは[[アメリカ海軍]]で、1943年1月に最初の[[撃墜]]戦果が確認されている。~
~
とはいえ、同時代にはすでに[[防勢対航空作戦]]の警戒網が整っており、[[高射砲]]は対空戦闘の主役ではなかった。~
近接信管が兵器としての本領を発揮したのは[[第二次世界大戦]]終結後、[[ミサイル]]・[[誘導爆弾]]の出現以降である。~
~
現代戦では[[空爆]]・[[間接砲撃]]の危害半径を拡大させる[[曳下射撃]]に用いられるのが一般的。~
また、航空戦においても[[地対空>地対空ミサイル]]・[[空対空>空対空ミサイル]][[ミサイル]]を近接信管で起爆させている。~
~
関連:[[マリアナの七面鳥撃ち]]

**測距の原理 [#zfd911f2]
近接信管の測距は、[[電磁波]]の[[ドップラー効果]]を基にした原理を用いている。~
距離が次第に近づいている状態だと、跳ね返ってきた電波は元より波長が短い高周波である。~
一方、距離が次第に遠ざかっている状態では、跳ね返ってきた電波は元より波長が長い低周波である。~
~
したがって、測定電波が高周波から低周波に切り替わった瞬間に起爆すれば良い、という事になる。~
または数学的推定により、一定距離まで近づいた事が確認された時点で起爆するよう設定される事もある。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS