【近接信管】(きんせつしんかん)

Proximity fuze / Variable-Time fuze(俗)

目標や障害物との距離を検知し、最接近時に起爆するよう設定された信管?
高射砲空対空ミサイル榴弾砲など、命中精度が不十分で直撃弾を見込めない場合に用いられる。

物体の存在だけがわかる簡易的なレーダーを搭載し、電波を放射して測距を行う。
近年ではより高精度で検知されにくいレーザーを用いて測距するものが主流となっている。

測距の原理は電磁波のドップラー現象による。
距離が次第に近づいている状態だと、跳ね返ってきた電波は元より波長が短い高周波である。
一方、距離が次第に遠ざかっている状態では、跳ね返ってきた電波は元より波長が長い低周波である。
したがって、測定電波が高周波から低周波に切り替わった瞬間に起爆すれば良い、という事になる。
または数学的推定により、一定距離まで近づいた事が確認された時点で起爆するよう設定される事もある。

概念研究は1930年代にはすでに始まっていたが、当時はまだ実用化困難とされ注目されていなかった。
しかし第二次世界大戦において、明らかに不十分で高射砲を補強する目的で大々的に研究が行われた。
いち早く開発に成功したのはアメリカ海軍で、1943年1月に最初の撃墜戦果が確認されている。

とはいえ、同時代にはすでに防勢対航空作戦の警戒網が整っており、高射砲が稼働した実例が少ない。
近接信管の兵器としての本領は第二次世界大戦終結後、ミサイル誘導爆弾の出現以降である。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS