【近衛師団】(このえしだん)

旧日本陸軍にあった師団のひとつで、首都・東京に駐留し、皇居の警備や天皇・皇后両陛下を筆頭とする皇族の身辺警護を主な任務としていた部隊。

明治維新直後の1871年(明治4年)、「天皇の守護」を名目に薩摩・長州・土佐の3藩から派出された1万人の兵によって編成された「御親兵(ごしんぺい)」を基幹とする。
当初は皇居・皇族の警備と共に「徴兵令」で入隊した兵士の基礎的な訓練も受け持っていたが、後に「師団」制度が発足すると師団編成に改編され、皇居・皇族の警備に専念する一方、戦時には野戦師団のひとつとして、必要に応じ戦地へ派遣された。

旧軍(陸軍・海軍とも)の下士官及び兵は、部隊の所在地(または艦船の母港)に関係のある地域出身者が配属されるのが基本であったが、同師団(隷下の歩兵騎兵連隊)には、毎年行われる「兵役検査」で優秀な成績をあげた若者が全国各地から選抜されて入隊していた。*1
また、少尉以上の士官についても、昭和の初期までは皇族(当時、皇族の男性は成人すると軍に入るのが慣例*2だった)・華族(江戸時代まで公家や大名だった家*3)及び士族(江戸時代まで中・下級武士だった家)階級の出身者しか配属されず、旧日本陸軍における「エリート部隊」とされていた。

太平洋戦争では開戦直前に主力が南方へ進出。緒戦のマレー・スマトラ攻略戦で他の師団と共に活躍した。*4
後に、南方へ送られた部隊を基幹としてスマトラに「近衛第2師団」が編成され、一方、東京に残留した部隊は補充・再編成を受けて「近衛第1師団」と改められ、終戦まで皇居の警備に専念した。
また、終戦直前には近衛第1師団の兵員を基幹として「近衛第3師団」が新たに編成され、千葉県・成東(現在の山武市)に展開して連合国軍の本土(関東平野)上陸侵攻に備えていた。

終戦に伴って軍が解体された後、師団所属の元将兵の一部は新設された「禁衛府皇宮衛士総隊」という組織に転じたが、これも占領軍の命令によってまもなく廃止され、現在では近衛師団の負っていた「皇居・皇室の警護」任務は警察庁の「皇宮警察」及び警視庁第1機動隊に引き継がれている。
(この他、有事には陸上自衛隊第1空挺団もこの任につく、と言われている)

関連:親衛隊 オールアメリカン?


*1 これ以外の隷下部隊には、一般師団と同様、駐屯地である東京近郊に戸籍のある兵士が配置されていた。
*2 このため、大正・昭和の両天皇も皇太子時代は同師団所属の士官として籍を置いていた。
  なお、今上天皇も太平洋戦争中の皇太子時代に任官される年齢を迎えているが、昭和天皇の意向により任官されなかった。

*3 この他、臣籍降下した元男子皇族や明治以後に「国家に勲功があった」として爵位を授かった者なども含まれる。
*4 このとき、師団の歩兵部隊が自転車による機動を行い「銀輪部隊」として宣伝された。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS