【缶詰】(かんづめ)

腐敗を防ぎ長期保存する目的で、食品を金属缶に入れて密封する事。
封入後に加熱殺菌を行うか、または殺菌処理済みの食品を封入する。

18世紀のフランスにおいて、当時の皇帝ナポレオンの呼びかけに応じて発明された。
発明者である食品加工業者ニコラ・アペールは、この功によってナポレオンから賞金12,000フランを授与されている。
その成果は軍用の保存食として流通し、フランス軍士気に多大な影響をもたらした。

野菜・果物・液体など、それ以前の技法では保たない食品が輸送可能となった。
食生活に関する心理的影響はもちろん、栄養失調による頓死を防ぐ意味でも重要だった。

当初はガラス瓶の「瓶詰」が用いられたが、輸送中の破損が多発。
これを避けるため金属容器が用いられるようになり、やがて現在の缶詰になっていった。

現代では「食品の保存」については金属缶よりも柔らかく扱いやすい合成樹脂(ペットボトル・レトルトパウチ)が主流となっているが、長期保存しやすい頑丈な構造が必要な場合は今も缶詰が主流である。
また、製造過程で高温殺菌が必要な場合や、消費者が直火で加熱する場合にも用いられる。

合成樹脂は耐熱性が低いため、加熱には湯煎・電子レンジ・薬剤による化学反応などを必要とする。
いずれも野外活動のために用意するのは現実的でなく、携行食としては不向きである。
一方、缶詰は最悪「缶詰とナイフしか持っていない」状況でも火を起こせば焚き火で調理できる。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS