• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(かんくたい){【管区隊】}; [#la306dbd]
1950年、日本で[[警察予備隊]]が創設された際に採用された([[戦略]]級)[[部隊]]編制。~
後の保安隊→[[陸上自衛隊]]にも継承されたが、1962年に[[混成団]]と共に[[師団]]に改編((この時、[[アメリカ陸軍]]で採用されていた[[ペントミック]]編制が参考にされ、普通科部隊での「大隊」編制がなくなった。))されて消滅した。~
~
一般則に照らし合わせると「[[歩兵]][[師団]]」に相当する部隊であった。~
司令官は「管区総監」と呼ばれ、[[警察監(保安監)(乙)または警察監補(保安監補)>将補(自衛官)]]((自衛隊では[[陸将(乙)>将(自衛官)]]がその職にあった。))が充てられた。~
~
当初の定員は15,200名で、編制は次の通りであった。


[[警察予備隊]]における[[部隊]]編成の一種。~
後の[[陸上自衛隊]]に継承され、1962年に[[師団]]に改編されて撤廃された。

朝鮮戦争における在日[[アメリカ陸軍]]の出征に伴う補充として編成された。~
一般則に照らし合わせると[[歩兵]][[師団]]に相当する。~

編成は編成当時の定員は15,200名、編制は次の通り。

-管区総監部/総監部付中隊
-[[普通科>歩兵]]連隊三個
-[[普通科]][[連隊]]3個([[歩兵]])
--連隊本部/本部管理中隊
--普通科大隊三個
--普通科大隊3個
---大隊本部/本部管理中隊
---小銃中隊三個
---重火器中隊
---[[小銃]]中隊3個
---[[重火器>機関銃]]中隊
--重迫撃砲中隊
---中隊本部
---射撃小隊三個(各107ミリ迫撃砲四門)
--[[特車>戦車]]中隊
---射撃小隊3個(各107mm[[迫撃砲]]×4門)
--[[特車]]中隊([[戦車部隊>機甲部隊]])
--支援中隊
--衛生中隊
-[[特科>砲兵]]連隊
--[[衛生>衛生兵]]中隊
-[[特科]][[連隊]]([[野戦/高射砲兵>砲兵]])(([[警察予備隊]]当時は61から始まる部隊番号がつけられていた。))
--連隊本部/本部管理中隊
--直接支援大隊三個(各軽砲十八門)
--全般支援大隊(中砲十八門)
--高射自動火器大隊(37ミリ自走高射機関砲、12.7ミリ自走高射機関銃各32輌)
-[[施設>工兵]]大隊
-偵察中隊([[特車>戦車]]7輌等を装備)
--直接支援大隊3個(各軽砲18門)
--全般支援大隊(中砲18門)
--[[高射自動火器>高射砲]]大隊(37mm自走高射機関砲、12.7mm自走高射機関銃各32輌)
-[[施設>施設科]]大隊([[工兵]])
-[[偵察]]中隊([[特車]]7輌等を装備)
-通信中隊
-武器中隊
-衛生大隊
-補給中隊
-輸送中隊
-その他

その後、12,700名に縮小され、戦車は特車大隊に集約されて管区隊直轄となり、~
偵察、通信、武器、補給、輸送の各中隊が隊に改編されるに至る。~
当時の隊員からは、扱いやすいと好評であり、また、今日の師団と比べ、~
倍以上の警備範囲を担当していたが、それでも十分に対応できる編制内容で~
あったという声もある。
その後、定員が12,700名に縮小され、[[戦車]]は「[[特車大隊>機甲部隊]]」に集約されて管区総監の直轄となり、偵察、通信、武器、補給、輸送の各中隊が隊に改編された。~
当時の隊員からは扱いやすいと好評であり、また、今日の陸自における[[師団]]・[[旅団]]と比べれば倍以上の警備範囲を担当していたが、それでも十分に対応できる編制内容であったという声もある((そもそも現在の陸自の「師団」「旅団」は、兵員数だけで見れば師団が列国の「[[(独立混成)旅団>旅団]]」、旅団が「[[連隊戦闘群>連隊]]」程度の規模の部隊となっている。))。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS