• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(かくへいき){【核兵器】}; [#dbb1e9e8]

原子が分裂又は融合して別の原子に変わる時の、膨大なエネルギーを利用した兵器。~
特殊相対性理論の「E=mc^2(エネルギーは光速の二乗×質量に等しい)」の法則を元に、物質の質量が欠損するような反応を引き起こす事で質量を膨大なエネルギーに転換し、強烈な光、[[電磁波]]、熱線、[[衝撃波]]によって周囲数キロ〜十数キロ以上に渡る被害を及ぼす兵器。~
付随する副次効果として、現状の核兵器が利用する[[放射性物質]]による[[放射線]][[被曝]]が何年にも渡って周辺環境を汚染する。~
~
[[核融合]]と[[核分裂]]に別れ、前者は極めて威力が大きく使い難いため[[戦略核兵器]]として使用されており、一般には[[水素爆弾]]が有名である。~
後者は広島、長崎に投下されたいわゆる[[原子爆弾]]で、現在では[[戦術核兵器]]で主に使用されている。~
~
強烈な光、[[電磁波]]、熱線、[[衝撃波]]を伴い、周囲数キロ〜十数キロに極めて甚大な被害を及ぼす。~
また、[[放射性物質]]により何年にも渡って、周辺環境を汚染する。~
~
アインシュタインは特殊相対性理論において「質量とエネルギーは等価である」と説明し、その理論を元に質量をエネルギーに変換する事に成功したアメリカが、世界で初めて開発した。~
[[核融合]]反応を利用する[[水素爆弾]]、[[核分裂]]反応を利用する[[原子爆弾]]が知られている。~
[[水素爆弾]]は主に[[相互確証破壊]]戦略の中核を担う[[戦略核兵器]]として配備され、[[原子爆弾]]はやや威力に劣るため多くは[[戦術核兵器]]として配備される。

〜原理〜~
電子・陽子・中性子といった原子を構成している物質は、単体でいるときより、原子として結合している時の方が若干質量が軽い。これを質量欠損という。これは、上記のように結合するためのエネルギーが質量と等価であるためである。すなわち、結合が強ければ強いほど、構成している物質あたりの質量が軽いことになる。~
さて、ある結合エネルギーEuの原子を分解するのに必要なエネルギーはEuである。逆に、単体の原子・陽子・中性子からこの原子を作り出すとEuのエネルギーが余る。つまり、結合エネルギー(Eu1)の低い原子から高い(Eu2)原子を作り出すと、余剰エネルギー = (Eu2-Eu1) > 0 となり、外部に放出されるのである。~
ここで、周期律表を思い出して欲しい。周期律表では、水素(1:H)やヘリウム(2:He)という軽い原子、カルシウム(20:Ca)から始まり鉄(26:Fe)やニッケル(28:Ni)がある20番台、プラチナ(78:Pt)や金(79:Au)のある70番台、ウラン(92:U)のある92番、ほとんど人工物質である93番以降となる。結合エネルギーは鉄やニッケルで最も高く、そこから水素方向やウラン方向に向けて下がっていく山状のグラフとなる。~
つまり、水素からヘリウムを作り出す[[核融合]]、ウランをキセノン(54:Xe)やクリプトン(36:Kr)などに分裂する[[核分裂]]は、いずれも結合エネルギーの低い原子を結合エネルギーの高い原子に変えているのである。当然余ったエネルギーが放出されることになる。~
このエネルギーは、有名な E=mc^2 から導き出せる。生成前と生成後の原子の質量欠損差mは非常に小さいが、光速cの2乗が非常に大きいため、化学反応に比べて数百万倍もの効率を出すことが出来る。~
ちなみに、鉄が最も安定した物質であるため、恒星スケールでの核融合は水素から始まり鉄までは進むことが出来る。すなわち、初期の水素のような軽い原子で占められていた宇宙は鉄までは核反応で作られ、それ以上重い物質は超新星爆発により中性子を付与して作られる。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS