【海防艦】(かいぼうかん)

戦闘艦艇の一種で、主に沿岸・領海警備、船団護衛、対潜警戒などに当たる艦のこと。
排水量や武装による区分は曖昧*1だが、速度・外洋航行能力を犠牲にして武装・装甲を強化されることが多い。

日本における海防艦

旧日本海軍に存在した海防艦は、時代により、その定義が大きく異なっている。

当初の「海防艦」は、新鋭艦の就役によって第一線の艦隊から退いた旧式の戦艦巡洋艦を「沿岸防備の任務につける」という名目で格下げした艦の呼び名として用いられていた。
また、既存の区分に組み込むことが難しい艦船に対する暫定的な呼び名としても用いられていた。
そのため「軍艦」の一種とみなされ、一隻で独立した戦闘単位とされていた。

前者には、日清戦争・日露戦争の前後に欧州諸国から輸入した、あるいは、戦闘の結果として清やロシアから鹵獲した戦艦巡洋艦などがあり、後者には第一次世界大戦で初めて艦載機による空爆を行った水上機母艦「若宮*2」や、日露戦争で鹵獲したロシアの「海防戦艦」を日本の軍艦籍に組み込んだ「見島」「沖島」などがあった。

しかし、大東亜戦争中の1942年、1937年に建造された「占守」型、及びこれをベースに、漁業保護や海上護衛のために大量建造された小型フリゲート艦にこの名称を与えることとなり、それまで「海防艦」に類別されていた旧式艦は全て分類名称を変更されることになった。
この後に造られた「新しい」海防艦は、駆逐艦潜水艦と同様「軍艦」のカテゴリーには入れられなかったため、1隻では独立した戦闘単位とみなされていなかったが、連合国軍の通商破壊戦に立ち向かい、多くの犠牲を出しつつも、相当数が稼動状態で終戦を迎えた。
生き残った艦はその後、外地からの復員兵輸送などに従事した後、戦時賠償として連合国に接収されたり、国内でスクラップとして処分されたりしたが、中には、後述の「志賀」のように平成時代まで生き延びた艦もあった。

「志賀」は戦後、海上保安庁に移籍して「巡視船『こじま』(PL-106)」となり、海上保安大学校の練習船などとして使用されたが、1960年代に解役された後千葉市に寄贈され、市内の稲毛海岸に作られた特設岸壁に「海洋公民館」として繋留保存された*3
しかし、1993年に「建築基準法及び消防法不適合」という理由により公民館としての使用ができなくなり、1998年に解体・撤去されてしまった*4*5

なお、現在の海上自衛隊の艦艇分類には存在しない。


*1 そのため、場合によっては戦艦並に大型かつ重武装を施した艦が分類されることもありえる。
  かつて北欧諸国に存在した「海防戦艦」が一例。

*2 元英国籍貨物船「RMS Lethington」。日露戦争時、「戦時禁制品輸送」の容疑により日本海軍に鹵獲されたもの。
*3 その後、周辺の開発が進むにつれて周囲の海が埋め立てられ、陸地に取り残された形になった。
  そのため、「この船はどうやってここに設置されたか?」という問題としてクイズ番組で紹介されたこともある。

*4 船体の老朽化が深刻だったことと、千葉市当局が保存にかかる資金面での負担をできなくなったことが原因とされたが、保存活動を一切無視して解体を強行した市の姿勢が強い批判の的となった。
*5 これにより、現存する旧日本海軍の戦闘艦艇は横須賀の戦艦「三笠」だけになってしまった。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS