*&ruby(かいぼうかん){【海防艦】}; [#v3b619a0]
[[戦闘艦艇>艦艇]]の一種で、主に沿岸・[[領海]]警備、船団護衛、対潜警戒などに当たる艦のこと。~
国際基準に照らし合わせた場合の用語訳が定かでなく((他国の[[海軍]]で、古い時代、近海域における哨戒・警備目的で建造された大型の[[砲艦]]や装甲艦を「海防戦艦」と呼んでいる文献もある。))、基本的に日本国内独自の概念とみて良い。~
日本においても現代では正確な定義が存在しない、[[旧日本海軍>日本軍]]のみのローカルな用語である。~
~
元々は区分の定かでない、または既存の区分で用いるべきでない例外的[[艦艇]]に対する暫定的な扱いであった。~
例えば型落ちした古い艦や、輸入・[[鹵獲]]された国内規格外の艦などが「海防艦」と呼ばれた。~
そうした艦は[[兵站]]面でも[[戦術]]面でも組織運営上問題が生じる((前者では「その艦のためだけに交換部品を確保したり、専用の運用・整備要員を確保したりする必要が生じる」、後者では「戦闘時に他の艦と『戦隊』を組み、連携した行動をとることが難しい」など。))ため、一隻のみで行える任務が割り振られた。~
「海防」という響きはいかにももっともらしいが、実際のところ、閑職であった事は否めないという。~
~
その後、[[太平洋戦争]]時に通商・漁業保護用の[[フリゲート]]が量産された際、この艦種も「海防艦」と呼ばれた((同時に、従来「海防艦」にカテゴライズされていた規格外・旧式艦は全て艦種区分を変更され、自力航行能力のあるものは[[一等巡洋艦>巡洋艦]](いずれも前歴が[[装甲巡洋艦>巡洋艦]]であったため)、ないものは「練習特務艦」となった。))。~
ただし、旧来の規格外艦とは異なり、これらの艦艇は数隻で連携して任務にあたっていた。~
この当時に造られた海防艦のうち、終戦まで生き残っていた艦は戦後、[[復員]]輸送や[[機雷]]掃海に使われた後、ほとんどが「戦時賠償」として[[連合国>連合国(第二次世界大戦)]]に接収されるか国内でスクラップとして処分された((5隻のみが[[海上保安庁]]に移管され、巡視船として使われていた。&br;  このうち「志賀」(海保での船名は『こじま』)のみは海保から解役された後、千葉市で「海洋公民館」として保存されていたが、平成時代の1998年に解体された。))。~
~
これ以後「海防艦」と呼ばれる艦そのものは建造されていないが、設計コンセプト自体は[[海上自衛隊]]の[[護衛艦]]や[[海上保安庁]]の巡視船に活かされている。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS