【海上保安庁特殊警備隊】(かいじょうほあんちょうとくしゅけいびたい)

Japan Coast Guard Special Security Team.

日本国の沿岸警備隊海上保安庁が運用する対テロ特殊部隊
大阪府下某所の「大阪特殊警備基地」をベースとしている。

主な任務は、朝鮮半島有事の際に避難する在外邦人の海上輸送の護衛、原発などの重要施設が密集する日本海沿岸の対テロ組織警備などであるが、その他にも重要な海上任務*1が想定されており、編成・訓練は船内制圧などのCQBに重点を置いている。
また、潜水能力を活かして海難救助に出動することもあり、日本の特殊部隊の中では出動頻度が多い部隊とされる。

ルーツ

本隊のルーツは、1980〜1990年代に編成された以下の二つの部隊である。
この部隊を統合して、1996年に本隊が結成された。

関西空港海上警備隊

関西国際空港の建設にあたり、予定地(海域)周辺で発生が予想された「抗議」を名目とする海上テロに対処するため、1985年に第五管区海上保安本部・岸和田海上保安署に設置された部隊。

これは、1960〜1970年代の成田空港の建設にあたり、予定地住民の同意を取り付けないまま建設を強行したことから、民兵化した住民及びこれに同調した新左翼各党派と警察とのゲリラ戦となり、開港後も「抗議」を名目としたテロの標的になり続けた*2ことを教訓としたものだという。

本来の任務である空港予定海域警備の他、1988年のソウルオリンピックの際には、日本〜韓国を結ぶフェリー航路付近でテロやシージャックの警戒にもあたっていた。

輸送船警乗隊

1990年代、日本の原子力発電所から出た使用済み核燃料をヨーロッパの保管施設から日本へ輸送するのに際し、その輸送船に乗船して警備に当たるために編制された部隊。
部隊の編成に際してはアメリカ海軍SEALsから指導を受け、輸送船及びその護衛のために建造された重武装巡視船「しきしま」に乗船して任務に就いていた。


*1 海賊への警戒や一般の海上保安官では対処が困難な事案(船内での人質事件や不審船の臨検・摘発など)、海上及び船舶での爆発物処理など。
*2 このためか、成田空港は2019年現在でも建設計画の全てを終了していない。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS