【海軍兵学校(日本)】(かいぐんへいがっこう(にほん))

大日本帝国海軍において、将校(部隊艦艇の指揮官となる「兵科将校」)となる人材を育成するために設けられた学校。
(帝国陸軍では「陸軍士官学校」、現在の自衛隊では防衛大学校の海上幹部課程及び海上自衛隊の幹部候補生学校がこれに相当する)

海軍内では機関学校?*1経理学校?*2とともに海軍三校と呼ばれた。
世界的に見ても、学校の規模ではイギリスの「王立海軍兵学校(デヴォン州ダートマスに所在)」や、アメリカの「合衆国海軍士官学校(メリーランド州アナポリスに所在)」とともに最大の兵学校のひとつに並び、全78期総計12,433名の卒業生を輩出した。

本校のルーツは、東京・築地に1869(明治2)年に創設された「海軍操練所」である。
その後「海軍兵学寮」を経て1876(明治9)年に海軍兵学校となった。
1888年、広島県・江田島に校舎を移転*3。以後、海軍において「江田島」という単語は海軍兵学校を意味するようになった。

大東亜戦争末期の1944年には京都府・舞鶴の海軍機関学校が兵学校に統合されて「舞鶴分校」が設置された*4
この他、戦争末期には大量採用された生徒を収容するため、岩国基地内に「岩国分校」、江田島内に「大原分校」、長崎県・針尾に「針尾分校」*5が置かれていた*6

大東亜戦争終結後、ポツダム宣言により軍が廃されることになったため、1945年(昭和20年)10月に廃校*7
その後、江田島の校舎施設は連合国軍による接収を経て、海上自衛隊の幹部候補生学校及び第一術科学校となっている。

また余談ながら、同校を最終学歴として卒業・修了*8した生徒は、現在の国・地方自治体及び民間企業における学歴免許資格区分では「短期大学卒業」と同様に扱われている*9

海軍兵学校の教育

兵学校に入校する生徒は、旧制中学卒業程度の学歴を持つ16〜19歳の志願者の中から試験で選ばれていた。
入校後は無階級ながら、「(部内に限り)准士官(兵曹長)の次、下士官の上」という待遇*10が与えられ、以下のような科目からなるカリキュラムを3年〜4年(時期により異なる)受けた。

兵学
船舶の運用(海上航法、通信、操船術など)や各種兵器(魚雷など)の取扱、陸戦*11、統率術、戦略戦術理論など
体育
武道・体操・水泳・登山*12・漕艇など
普通学
数学・理化学・語学(英語及び国語)、精神講話
その他
卒業直前の教育として「乗船実習」「海軍工廠・鎮守府の見学」「食卓礼法(洋食のテーブルマナー)」や「司法警察?事務の講義*13」などもあった。

一連のカリキュラムを修了して卒業すると、少尉候補生として「練習艦隊」*14に配属され、遠洋航海*15などの実地訓練や術科講習を経て、少尉として任官した。

ただし、これらは平時のカリキュラムで、大東亜戦争の時期には初級指揮官の戦死傷者を補充するため、修業年限の短縮(最終的に2年4ヶ月となる)やカリキュラムの実戦に即した内容への改編*16などが行われていた。

この頃のエピソードとして伝わっている有名な話がある。
当時、陸軍士官学校では「敵性言語」として教育カリキュラムから英語を除外しており「兵学校もこれにならうべき」という主張が内外から強く叫ばれていた。
しかし、時の校長だった井上成美中将は「世界を相手にする海軍士官が『英語を知らないで良い』ということはありえない」として、断固これに反対。
結果、兵学校では終戦による廃校まで一貫して英語教育が継続された。

「五省」

兵学校の精神を代表するものとして知れ渡っている言葉。
元々は昭和初期、校長として在任していた松下元中将が「精神教育」の一環として、東郷平八郎元帥が起草した以下の文章を、毎夜の自習時間終了直前に生徒へ問いかけることにしたものである。

一、至誠(しせい)(もと)()かりしか
(真心に反する点はなかったか)
一、言行に恥づる勿かりしか
(言行不一致な点はなかったか)
一、気力に()くる勿かりしか
(精神力は十分であったか)
一、努力に(うら)み勿かりしか
(十分に努力したか)
一、不精に(わた)る勿かりしか
(最後まで十分に取り組んだか)

兵学校の教育に対する批判

兵学校は以上に述べたような教育方針により、システマチックに兵科士官候補生の養成を行うことができたが、その反面「行き過ぎたエリート意識」「貴族趣味」「排他性」などが欠点として指摘されており、そのことが機関科士官や学徒動員による予備士官、下士官・兵卒への露骨な差別に繋がったとの批判もある。
また、首都・東京から遠く離れた江田島での「純粋培養」が『世情に疎く、戦略的観点に欠ける』士官も生み出してしまい、大東亜戦争では海軍本来の任務である「通商保護」への軽視を生んでしまった、との批判もある*17


*1 艦船のエンジンの運転管理を行う「機関科将校」を育成する学校。京都府・舞鶴にあったが、本文記載の通り1944年に兵学校と統合される。
*2 兵站業務を行う「主計科将校」を育成した学校。東京・築地に所在。
*3 この地が選ばれた理由は「軍艦を錨泊させられる入り江があること」「文明と隔絶し、いわゆる『娑婆の空気』に汚されず学習に専念できること」「気候が温和であること」だったという。
*4 旧機関学校の生徒及び「機関専攻」として入校した生徒が属した。
*5 設置後間もなく、敵の九州上陸侵攻が懸念されたため、海軍通信学校がある山口県・防府に移転し「防府分校」となった。
*6 同様に、経理学校も東京のお台場や静岡県・浜松、奈良県・橿原、兵庫県・垂水(神戸市)に分校を設置していた。
*7 終戦時点での在校生(75〜78期生)は8月末に帰郷が命じられ、廃校と同時に75期生は「卒業」、76〜78期生は「修了」したこととされた。
*8 廃校の際に卒業を迎えられなかった76〜78期生が該当。
*9 これはその他の陸海軍生徒学校の卒業生と同一。
*10 一方、陸軍士官学校では「予科」への入校時に上等兵に任じられ、そこを卒業後、約半年間の「隊付」期間中に軍曹へと進級し、本科を卒業するまで軍曹として遇されていた。
*11 陸戦隊での勤務を想定したもの。
*12 特に校地近在の「古鷹山」に登ることが推奨されており、卒業後の遠洋航海で候補生に天測航法の実習をさせた際、艦自体は南太平洋にいたのに艦位を「古鷹山の上」に出した、などという逸話も伝わっている。
*13 海軍には陸軍のような専属の憲兵組織がなく、兵科将校が司法警察職員?として内部の治安維持に当たる他、陸上では必要に応じ陸軍の憲兵の援助を仰いでいた。
*14 少尉候補生の実務訓練を任務とする艦隊。通常は第一線を退いて海防艦籍になっていた巡洋艦2〜3隻で編成されていた。
*15 これには本校卒業生の他、機関学校及び経理学校の卒業生や、軍医として海軍にスカウトされ、軍医中尉に任官された医学生も(「研究乗組軍医」という資格で)一緒に参加していた。
*16 卒業後の遠洋航海の廃止、水泳の「艦が撃沈された時の保命術」への変更、在校時からの「艦船乗組要員」と「航空要員」への振り分けなど。
*17 「海軍士官は常に世界の最新情勢と技術を蒐集分析する必要がある」として、横須賀や横浜が適地だったのでは、との指摘もあるという。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS