*&ruby(かいてんしきけんじゅう){【回転式拳銃】}; [#t53a1263]
Revolver(英)~
~
銃身に5〜8つの筒を束ねた蓮根のような部品を取り付け、その筒に1発ずつ弾薬を装填する銃。~
この蓮根状の部品全体を「シリンダー」、個々の筒を「薬室(チェンバー)」と呼ぶ。~
~
>「回転式拳銃」という用語はさほど一般的ではなく、報道などでは「回転弾倉式拳銃」もしくは単に「[[拳銃]]」などとまちまちに表現される。軍事雑誌やフィクションなどで読者・視聴者の知識を前提とする場合は原語のカタカナ読みでリボルバー(まれにレボルバー)と呼ばれる事が多い(("Revolver"の語自体が[[拳銃]]の意を含むので、「リボルバーピストル」「リボルバーハンドガン」等の表記は誤り。また回転式拳銃は[[ピストル>拳銃]]ではない。))。

[[半自動式拳銃]]と比較した場合、以下の利点と欠点がある。
-利点
--構造が単純なため頑丈で信頼性が高く、強度の向上が容易。
--[[遊底>回転機構]]を使用しないため、弾頭の形状・装薬量の変化に左右されず、より多様な弾丸を採用できる。
--[[不発]]が発生しても引き金をもう一度引くだけで次弾を発射できる。
-欠点
--装弾数が少ない(通常5〜8発)。
--再装填が必要になる度にシリンダーを引き出して((シリンダーだけが横に飛び出す弾倉振出式(スウィングアウト)と、銃身後部に蝶番を付けてグリップごと折り曲げる中折れ式(トップブレイク)がある。))手動で弾薬を込める必要があり、即応性が低い((近年ではクリップでまとめて装填する方式が発明され所要時間は改善されているが、緊急時の再装填作業は[[半自動式拳銃]]よりも困難で、装填時のミスが[[不発]]を引き起こす事もある。))。
--シリンダーと銃身の隙間からガスが漏れて[[初活力]]が低下し、[[破壊力>デストラクションパワー]]で劣る。
--発射の反動が強く、隙間からのガス漏れで弾道も微妙に狂うため命中精度がやや低い。
--シリンダーと銃身の隙間から漏れ広がる発砲音を減音器(サプレッサー)では抑制できない。

元々は火縄銃のように銃口から火薬と弾丸を装填していた時代に考案されたもので、最初期には銃身ごと束ねたもの、[[撃鉄]]とシリンダーを別々に操作するものなどを経た上で、1836年にサミュエル・コルトが発表した「コルト・パターソンM1836」が回転式拳銃の基礎的な設計を確立させ、1857年の「S&WモデルNo.1」で蓮根状のシリンダーに金属薬莢を装填する構造を完成させた((現代でも回転式拳銃のメーカーと言えばコルトとS&Wが筆頭に挙げられる。))。~
その後[[ダブルアクション]]などの改良を経て、[[第一次世界大戦]]ごろまで軍用拳銃として採用されていたが、[[半自動式拳銃]]の登場とともにまず[[軍隊]]から姿を消し、[[冷戦]]時代以降は、[[テロリズム]]・凶悪犯罪の増加に伴って警察機関からも徐々に姿を消していった。~
しかし、堅牢な信頼性を持ち複雑な整備を必要としない点で常に一定の需要があり、銃規制の強い国家・社会での警察用、民間人の護身用、一部の[[特殊部隊]]で緊急時に使用する予備の武器として現代でも使用されている((日本の一般的な外勤警官は回転式拳銃「[[ニューナンブM60]]」を貸与されている。))。~
~
関連:[[シングルアクション]] [[ダブルアクション]]

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS