• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(えんがんかいいきせんとうかん){【沿岸海域戦闘艦】}; [#dfe5f970]
Littoral Combat Ship (LCS)~
Littoral Combat Ship (LCS).~
~
[[アメリカ海軍]]が開発・配備を進めている小型[[戦闘艦]]。~
従来の[[戦闘艦]]に比べ、高速で航行し小回りが利くこと、限定的ながら多用性を持たせること、安価で生産性に優れること、管制装置のネットワーク化による高度な連携戦闘能力、より高い[[ステルス]]性等が求められている。~

**開発の経緯 [#j8711fce]
[[アメリカ海軍]]の[[戦闘艦]]はこれまで、[[航空母艦]]を中心とした外洋における艦隊運用を主眼としてきたが、[[冷戦]]の終結に伴う低強度紛争への対応を迫られる場合が増えてきた。~
こと、2000年にイエメン・アデン港で[[駆逐艦]][[コール(USS Cole、DDG-67)>アーレイ・バーク(駆逐艦)]]がアルカイダの自爆攻撃を受けて大破した事件を機に、[[戦闘艦]]に[[機関銃]]などの自衛火器を増強する等の対策が採られたが、高価で小回りの利かない艦隊型[[戦闘艦]]を低強度紛争に投入するのは割に合わず、小規模の海上行動に適した艦を開発する動きとなった。~

**特徴 [#ld0152ec]
-[[アルミ>アルミニウム]]製船体および[[ウォータージェット]]推進による高速性能や旋回性能の重視
-軽量な船体により喫水を浅くし、水深の浅い海岸域での運用性を向上
-ミッション・パッケージと呼ばれる兵装モジュールを交換することによる限定的な多用途性
-艦載兵装の量を限定する一方で大型の[[飛行甲板]]および格納庫を装備し、[[ヘリコプター]]を積極活用
-高度な[[C4I]]システムと[[データリンク]]による他の[[艦艇]]との連携
-くさび形の[[艦橋]]構造物など、従来以上に[[RCS>レーダー反射面積]]の低減に努めた船型

**艦型 [#ya1a96aa]
LCS開発計画にあたっては、[[ロッキード・マーチン]]の案による[[フリーダム]]級と、[[ジェネラル・ダイナミクス]]の案による[[インディペンデンス]]級の2種類が平行して開発された。~
[[フリーダム]]級がモーターボートに近い単胴式の半滑走型船型を採っているのに対し、[[インディペンデンス]]級は特徴的な三胴式の波浪貫通型を用いている。~
後者のほうが燃費効率や甲板面積のうえで有利だが、建造コストも高い。~

**ミッション・パッケージ [#z750d24a]
LCSの基本武装は57mm[[速射砲]]と[[RIM-116]]だが、それらに加え、限られた[[排水量]]で多様な任務をこなすため、任務に合わせてミッション・パッケージを換装する仕組みを採っている。~
-ASW:対潜戦闘パッケージ
-MCM:[[機雷]]掃海パッケージ
-SUW:対艦戦闘パッケージ
-その他、[[特殊部隊]]支援装備等
-その他、[[特殊部隊>特殊部隊(軍事)]]支援装備等

速射砲は必要に応じてMk.41 [[VLS>垂直発射システム]]に換装することができ、併せて[[レーダー]]も[[AN/SPY-1K>AN/SPY-1]]に交換する。~

**進捗 [#j58cc7a3]
(新種の兵器にはつきものだが)LCSも当初の予定から計画の遅延や変更が生じている。~
1番艦[[フリーダム]]が艤装中の火災で配備が遅延したことに加え、就役後に実施されているミッション・パッケージの試験にもトラブルが続き、LCS計画の全体に影響を及ぼしている。~
さらにアメリカ合衆国の財政危機にともない、[[ズムウォルト]]級などの新型艦が計画縮小された((ズムウォルト級は30隻以上が建造される予定だったが、現在建造中の3隻で調達終了となっている。))のに対応し、LCSに対して大型[[戦闘艦]]の役割を補完することも期待されるようになり、当初の「大型[[戦闘艦]]の不得意な分野を安価に補完する」という目的との矛盾も生じつつある。~
当初は2種類の艦型を2隻ずつ試作した後で優れた方を量産する計画だったが、両者の特性の違いを鑑みて両方を量産する計画に変更され、調達が続いている。~

**問題点 [#m1df2f00]
ただし、本級には三つの問題点が指摘されている。~
一つは、高価格・高性能である反面、低価値であること。~
当初の計画では[[コルベット]]サイズの安価な小型艦であったものが、次第に大型・高級化して高価格になったのに対し、要求機能は小型艦のままで、価格と価値が釣り合っていない。~
整備費用の高騰もそれに拍車をかけている一方、要求性能そのものは大昔の''[[水雷艇駆逐艦>駆逐艦]]''程度でも可能なもので、特に目新しいものではない。~
~
二つ目に、既存の他兵器に較べて能力面で劣ることである。~
主任務である敵高速艇への対処は、従来の[[航空機]]・高速艇・水上艦でも十分可能なのだが、本級は航空機や高速艇よりも高価で、在来の水上艦よりも安いわけではない((ユニットコストは既存の[[オリバー・ハザード・ペリー]]級[[フリゲート]]よりも高価である。))。~
航空機は高速艇よりも圧倒的に対地速度が速く、撃破する火力もある。ヘリコプターでも、高い捜索能力もつ故に先制は可能である。~
高速艇に搭載できる対空兵装は脆弱であり、[[対空機関砲>高射砲]]や携行SAM程度ならば、航空機に搭載する[[対戦車ミサイル]]なり軽量対艦ミサイルで[[アウトレンジ]]出来る。~
高速艇((かつてPTボート(魚雷艇)やアッシュビル級砲艇、ペガサス級ミサイル艇を敵高速艇への対処に用いた例がある。))や水上艦でも、魚雷艇や自爆艇ならば砲で、ミサイル艇ならば対艦ミサイルで対処可能である。~
それらに比べれば、本級は価格の面で不利((サイクロン級高速艇でも57ミリ〜76ミリ砲やハープーンを搭載して対処可能で、価格も十分の一程度である。))であり、また単能艦であり、防空、対水上、対潜戦闘や対地攻撃能力といった汎用性にも欠ける。~
~
三つ目はミッション・パッケージが能力、性能、価格、どれを取っても失敗であったことである。~
水上戦パッケージは高速艇のみにしか使えず、対潜戦パッケージは曵航式[[ソナー]]との相性が悪いうえに、[[攻撃は艦載ヘリ頼み>ハンターキラー]]である。~
また、対機雷戦パッケージにおいては特設艦艇程度で実用性が無い((積むのは必ずしも本級である必要は無く、[[揚陸艦]]や徴用商船でも事足りる。))。~
すなわち、[[フリゲート]]や対機雷戦艦艇の代替艦にすらならないのである。~
~
以上のことから、本級の建造は32隻で打ち切られ、計画されていた残りの20隻はより小型・低コストの艦へと建造を移行する事が決定した。~
なお、本級の艦種記号LCSでは、最初のLが「揚陸作戦艦艇」を示す事から、艦種類別を[[フリゲート]]に改められる事となった。~
~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS