*&ruby(いちしきりくじょうこうげきき){【一式陸上攻撃機】}; [#m7f6b350]
三菱・G4M.~
~
1941年に[[日本海軍>日本軍]]が採用した、双発の[[陸上攻撃機]](大型[[雷撃機]])。~
略されて「一式陸攻」と呼ばれることが多い。~
~
「[[九六式陸上攻撃機]]の後継となる、長大な[[航続距離]]を持つ双発の[[陸上攻撃機]]」~
という要求を受けて[[三菱>三菱重工業]]が開発に着手、四発機相当の長大な[[航続距離]]を持ち、[[爆弾]]800kgまたは[[航空魚雷]]1発を搭載する機体として誕生した。~
~
そして[[大東亜戦争]]開戦直後、[[マレー沖海戦]]においてイギリス海軍の[[戦艦]]「プリンス・オブ・ウェールズ」と[[巡洋戦艦]]「レパルス」の2隻を撃沈してその能力を遺憾無く発揮し、その後も各地で海軍の主力[[陸上攻撃機]]として活躍した。~
この戦果は[[真珠湾攻撃]]と並んで、[[海軍]]の[[戦略]]・[[戦術]][[ドクトリン]]が[[大艦巨砲主義]]が[[航空主兵主義]]へと移り変わった一つの要因としてもよく取り上げられている。~
~
一方で、その長大な[[航続距離]]と引き換えに防弾性能が皆無という[[軍用機]]としては致命的と言える弱点を持ち((ただし、[[海兵隊>アメリカ海兵隊]]の[[エース>エースパイロット]]、ジョディ・フォス大尉は自身が監修を務めた「マイクロソフト コンバットフライトシミュレータ2」において、一式陸攻が防御力と火力にあふれていることについて質問された際に「一式陸攻は決して脆くも無ければ弱くもないからだ」と答えている。))、優秀な[[搭乗員>エビエーター]]があっけなく失われることも多かった。~
機銃の一掃射であまりに簡単に炎上するため、乗員には自嘲的に「[[ワンショットライター]]」「一式ライター」等と呼ばれ、[[アメリカ軍]]には「フライングシガー」(良く燃える上に形が葉巻に似ていたからとか)等と呼ばれたという。~
~
本機のみならず、旧軍の航空機には防弾性能不足の機体は少なくなかったが、その中でも特に際立っていた。~
そのため、戦争中期以降、優秀な搭乗員の失われた後はとくに大きな損害を被った。~
[[航続距離]]を犠牲にして防弾性能を向上させた改良型も登場したが、結局満足な防弾性能を有する改良型の登場は終戦とほぼ同時期だった。~
~
後継機「[[銀河>銀河(爆撃機)]]」の就役後も使用され続けた息の長い機体であり、[[零式艦上戦闘機]]と並び海軍を象徴する航空機でもある。~
また、[[大東亜戦争]]開戦時の[[連合艦隊]]司令長官・[[山本五十六]][[大将]]が[[戦死>KIA]]したときの乗機としても有名である。~
~
~
なお、当時の軍用機設計に携わっていた者たちの名誉の為に付け加えると、設計者自身は[[搭乗者>エビエーター]]の命を軽視していた訳ではない。~
軍部から要求された性能を、限られたエンジン出力の中で最大限達成しようとした結果、やむなく防弾装備を排除することになってしまった(そもそも、軍の要求に防弾という項目自体がなかった)のが、旧軍機の脆弱さの原因であった。~
現在、旧軍機の防弾装備の欠如を指摘する声もあるが、その責任は設計者ではなくそのような性能を要求をした軍部にある。~
しかし、そのような性能を要求せざるを得なかった当時の環境(軍事情勢や工業・技術水準など)を考慮する必要があり、一概に軍部を批判することもできない。~
~
関連:[[桜花]]

**性能諸元(仮称一三型)[#m7f6b350]
|機体略号|G4M1|
|乗員|7名|
|全長|19.97m|
|全高(水平)|4.506m|
|全幅|24.88m|
|自重|6,741kg|
|過荷重重量|12,895kg|
|[[プロペラ]]|ハミルトン定速3翅|
|[[発動機>エンジン]]|火星一五型[[空冷>空冷エンジン]]複列星型14気筒([[離昇]]1,460馬力)×1基|
|最高速度|454km/h(高度4,200m)|
|[[航続距離]]|2,176km([[爆撃]])/5,882km([[偵察]])|
|[[実用上昇限度>上昇限度]]|9,660m|
|固定武装|7.7mm旋回[[機銃]]×4挺(前方・上方・側方)、20mm旋回機銃×1挺(尾部)|
|爆装・雷装|60kg[[爆弾]]×12発、250kg爆弾×4発、500kg又は800kg爆弾×1発、800kg[[魚雷]]×1発|
~
**派生型[#m7f6b350]
-一一型(G4M1):~
火星一一型を搭載した最初の量産型。前後桁とタンク側面に防弾ゴム装備。~
~
-仮称一三型(G4M1):~
高高度性能を向上させた火星一五型に換装した型。~
当型の開発開始当時、既に二二型(当時は仮称一二型)の開発が進められていたため仮称一三型と命名されたが、実際には一一型として扱われていることも多い。~
新規生産機・既配備機共に昭和18年の初めからタンク下面の防弾ゴムと消火装置を追加装備した。~
~
-二二型(G4M2):~
[[発動機>エンジン]]を火星二一型に換装、胴体と[[主翼]]を再設計した全面改修型。~
上部旋回[[機銃]]も360度旋回が可能な動力式に変更されている。~
--二二甲型(G4M2a):
胴体側方旋回機銃を20mmに変更し、H-6型捜索[[レーダー]]を追加した型。~
--二二乙型(G4M2b):~
二二甲型の上部旋回20mm旋回機銃を短銃身の九九式一号銃から長銃身の九九式二号銃に変更した型。~
~
-二四型(G4M2A):~
振動が激しかった火星二一型を減速比を変更した火星二五型に換装した型。~
--二四甲型(G4M2Aa)/二四乙型(G4M2Ab):~
二二甲型及び二二乙型に準じた改修を施した型。~
--二四丙型(G4M2Ac):~
二四乙型の機首前方機銃を7.7mmから13mmに変更した型。~
--二四丁型(G4M2E):~
[[爆弾倉>ウェポンベイ]]を[[桜花一一型>桜花]]を搭載できるよう改修し、燃料タンクや操縦席の防弾装備を強化した桜花懸吊母機型。~
一部の機体は胴体後部下面に離陸促進用補助ロケットも装備できるようになっていた。~
~
-二五型(G4M2B):~
高高度性能を向上させた火星二七型に換装した高高度型。試作のみ。~
~
-二六型(G4M2C):~
燃料噴射装置を追加した火星二五乙型に換装した型。試作のみ。~
~
-二七型(G4M2D):~
排気タービン[[過給器]]付きの火星二五乙型に換装した高高度型。試作のみ。~
~
-三四型(G4M3):~
[[インテグラルタンク]]を廃止して防弾タンクを装備し、尾部銃座形状変更、水平尾翼への[[上反角]]追加等の改修を施した型。~
--三四甲型(G4M3B):~
輸送/対潜哨戒機仕様。~
--三四乙型(G4M3a):~
上方旋回20mm機銃を長銃身の九九式二号銃に変更した型。~
--三四丙型(G4M3a):~
機首前方機銃を13mmに変更した型。~
~
-十二試陸上攻撃機改(G6M1):~
陸攻型の量産に先んじて生産された所謂「[[翼端援護機>戦闘機]]」。~
陸攻型の防御火器に加えて胴体下面ゴンドラの前後に20mm旋回式[[機銃]]を追加、主翼前後桁とタンク側面に防弾ゴムを装備している。~
陸攻編隊の外縁に位置し、強力な防御火器で編隊を守る目的で開発されたが、改修による重量増加等のため速力や運動性が低下し、陸攻隊と行動を共に出来ないと判定され、また[[零式艦上戦闘機]]が援護戦闘機として活躍するようになったことから、練習機や輸送機に転用された。~
~
-一式大型陸上練習機一一型:~
十二試陸上攻撃機改を練習機に転用したもの。~
~
-一式陸上輸送機(G6M1-L2):~
十二試陸上攻撃機改を輸送機に転用したもの。~
防御火器を減らし20名分の座席が設けられている。~
~

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS