【伊-四〇〇】(いよんまるまる)

旧日本海軍が第二次世界大戦中に建艦した特大型(とくおおがた)潜水艦。別名「潜特型(せんとっけい)」。
同型艦には「伊-四〇一」「伊-四〇二」がある*1
正式名称は「伊号第四〇〇番潜水艦」と呼ばれ、部内では「特潜」とも呼ばれていた。

日本海軍の作戦構想は基本的に「戦艦を中心とする主力艦隊同士の砲撃戦(所謂艦隊決戦)」であるが、この作戦構想での潜水艦は
「前方海面に進出して敵艦隊の兵力・位置・動向を探知、可能ならばこれに雷撃を加えて兵力を減殺する」
「主力艦隊同士の戦闘が終了した後に適宜夜襲を加えて残敵を掃討する」
という任務が割り振られていた。
この為に大型で航続力の長い「巡洋潜水艦」と呼ばれる艦が数多く建艦され、また、一部の艦には索敵範囲の拡大及び艦隊連絡用に小型の水上機が搭載されていた*2

本艦型は基本的にこれらを拡大・発展させたものであるが、設計・建艦に当たってはアメリカの重要な戦略拠点であった「パナマ運河」の攻撃が念頭に置かれており、搭載機は新たに開発した水上攻撃機「晴嵐」3機とされた*3
この事からか、本艦には後年「潜水空母」との異名を与えられている*4

18隻の建艦を計画していたものの、戦況の加速度的な悪化により就役できたのは上記の3隻に止まり*5、更に攻撃目標も敵機動部隊の集結地であるウルシー環礁に変更された。

昭和20年8月の敗戦時、ウルシー攻撃を目指して航行中だった伊-四〇〇・伊-四〇二の2隻は東北沖の太平洋上で米海軍降伏
戦時賠償としてアメリカに接収された2隻は、検証が行われた後にハワイ沖で海没処分されたが、本艦の設計思想は後年、核弾頭を装備した巡航ミサイル弾道ミサイルを多数搭載し敵の戦略拠点を叩く「戦略潜水艦」に発展した。

なお余談ながら、昭和末期〜平成初期に日本のSF作家・荒巻義雄氏が発表した仮想戦記小説「紺碧の艦隊」に、本艦をモデルにした潜水艦「伊601」が登場している*6

スペックデータ

排水量
基準/常備/水中)
3,530t/5,223t/6,560t
全長122m
全幅12.0m
喫水7.02m
機関艦本式二二号十型ディーゼルエンジン×4基 2軸推進
1,200馬力モーター×2基
最大出力7,700hp(エンジン)
2,400hp(モーター)
燃料搭載量重油:1,750t
最大速力18.7kt(水上)
6.5kt(水中)
航続距離37,500海里/14kt(水上)
60海里/3kt(水中)
安全潜行深度100m
連続行動期間約4ヶ月
乗員艦長以下157名
兵装艦首53cm魚雷発射管×8門(魚雷20発)
40口径14cm単装砲×1門
25mm機銃×三連装3基・単装1挺
艦載機水上攻撃機「晴嵐」×3機
装備四式一号一〇型射出機×1基
電探二二号電探×1基、十三号電探×1基


同型艦

艦名主造船所起工進水就役退役/除籍備考
伊-四〇〇
(第5231号艦)
呉海軍工廠1943.1.181944.1.181944.12.301945.9.151946.6.4 海没処分
伊-四〇一
(第5232号艦)
佐世保海軍工廠1943.4.261944.3.111945.1.81945.9.151946.5.31 海没処分
伊-四〇二
(第5233号艦)
佐世保海軍工廠1943.10.201944.9.151945.7.241945.11.301946.4.1 海没処分
伊-四〇三
(第5234号艦)
呉海軍工廠----起工直後空襲により損傷
以後、建造中止
戦後解体
伊-四〇四
(第5235号艦)
呉海軍工廠1943.11.181944.7.71945.8.予定-1945.6.4
95%完成時点で建造中止
1945.7.28
呉軍港空襲により大破、
自沈処分
1951.12.引き上げ
(翌年解体)
伊-四〇五
(第5236号艦)
川崎重工業1944.9.27---起工直後に建造中止・解体



*1 「伊-四〇三」「伊-四〇四」「伊-四〇五」は建艦途中で工事中止となった。
*2 このアイデア自体は列強各国でも試されたが、実用化したのは日本だけである。
*3 計画当初は2機搭載の予定であったが、建艦数の削減を受けて1機追加される事となった。
*4 ただし、実際には水上機しか運用できなかったため、「潜水水上機母艦」といった方が実態に近しいと思われる。
*5 その中の1隻「伊-四〇二」は航空燃料輸送用の潜水タンカーとして使われていた。
*6 作中では「大和型戦艦を建造中止とし、その資材及び費用を以って建造された」という設定になっていた。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS