*&ruby(あがの){【阿賀野】}; [#e8ef85f7]

旧日本海軍が1940年代に就役させた[[軽巡洋艦]]。~
姉妹艦に「能代」「&ruby(やはぎ){矢矧};」「&ruby(さかわ){酒匂}」の3隻がある。~
~
本艦は当初、大正時代に建造された(通称「[[5500トン級]]」と呼ばれる)旧式軽巡洋艦の老朽代替として開発された。~
これら旧式軽巡洋艦は、[[八八艦隊]]計画に伴って建造されたため、短期間に14隻と多数が就役して所要数が満たされていたこともあって、日本海軍はその後十数年間、軽巡洋艦の戦力整備を積極的に行わなかった。~
>とはいえ、この間何もしなかったわけではなく、「夕張」及び「最上」級(4隻)といった艦の建造は行われていた。~
しかし、前者は艦体小型化のテストベッド的な性格が強い、事実上「大型駆逐艦」というべき艦であった。~
一方の後者は、[[ロンドン海軍軍縮条約]]で決められた重巡洋艦の保有制限に対処すべく、「高雄」級重巡洋艦と同じ船体に15.5サンチ砲を載せて「軽巡洋艦」の体裁にしたものであった。

日本海軍における軽巡洋艦の二大任務「水雷戦隊旗艦」「潜水戦隊旗艦」は、5500トン級各艦が随時交代しつつ務めていたが、1930年代後半になってこれらの艦の老朽化・陳腐化が進んだため、海軍はその代替として、これら二つのミッションのいずれかにカスタマイズされた艦を発注することにした。~
このうち、前者の「水雷戦隊旗艦」用として開発されたのが本艦である。((後者は「[[大淀]]」級として開発され、2隻が発注された。))~
~
~
本艦は「水雷戦隊([[駆逐艦]])の指揮を取りつつ先陣を切って敵の主力艦隊に突入し、自らも[[魚雷]]を叩き込む」ことへの対応が最優先された。~
そのため、魚雷兵装は4連装発射管2基を両舷に向けられるように設け、一度に8本の[[酸素魚雷]]が撃てるようにした。~
また、夕張の経験を生かして艦体もコンパクト化が図られていた。~
~
しかし、その反面で[[主砲>艦載砲]]は、軽巡共通の15.5サンチではなく15.2サンチ砲((しかも「軽量化のため」として弾薬装填も人力式だった。))とされ、[[高角砲>高射砲]]も連装2基のみとされるなど、1940年代の大型水上戦闘艦艇としては大幅にバランスの悪い艦になってしまった。~
~
~
本艦型は、日米開戦翌年となる1942年より相次いで就役したが、[[航空主兵主義]]という戦術思想が支配した太平洋の戦場では、いずれの艦も、期待された能力を発揮する機会に恵まれず生涯を終えていった。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS