【ワシントン海軍軍縮条約】(わしんとんかいぐんぐんしゅくじょうやく)

第一次世界大戦終結後の1922年、アメリカの首都・ワシントンDCで締結された、列強諸国の海軍兵力(特に戦艦巡洋戦艦航空母艦)増強を制限した多国間条約。
(単に「ワシントン条約」と表記した文献もあるが、この表記では全く別の条約と混同してしまう恐れがあるため注意が必要である)

この時代、列強各国では工業技術の急速な進歩により強力な戦艦が次々と建造されていたが、特に日本とアメリカ*1では「八八艦隊計画(日)」、「三年計画艦隊(米。別名"ダニエルズプラン")」という大規模な艦隊整備計画が進行していた。
しかしこれらは、国家の経済規模を度外視する破天荒なもの*2であったことから、アメリカのハーディング大統領の提唱により戦勝5ヶ国(米・日・英・仏・伊)が先導して海軍の軍縮を行うこととなった。

この条約は、発効した時点で参加各国が建造中の戦艦・巡洋戦艦全ての建造を中止、廃棄処分した上で、戦艦・空母の(排水量ベースでの)保有比率を5(米英):3(日):1.75(仏伊)とした。
その詳細は次の通りである。

艦種合計排水量
(単位・万トン)
1隻あたりの基準排水量装備できる艦載砲
戦艦・巡洋戦艦*3米:50
英:同上
日:30
仏:17.5
伊:同上
3万5000トン以下16インチ以下
空母*4米:13.5
英:同上
日:8.1
仏:6
伊:同上
2万7000トン以下
ただし2隻に限り3万3000トン以下*5
8インチ以下
(ただしいくつかの例外措置あり)*6
巡洋艦規定なし1万トン以下5インチ以上8インチ以下
駆逐艦規定なし5インチ以下
その他の艦船*71万トン以下8インチ以下

この線に沿って各国が廃棄すべき艦のリストが作られたが、日本はこの中に「長門」級2番艦「陸奥」が含まれていることを問題とした。
日本側は(後述の通り)「完成済み」であると主張したのに対し、英米は「未完成」として譲らず紛糾したが、最終的に日本の「陸奥」保有を認める代わりに、アメリカには廃棄の予定だった「コロラド」級2隻(ウェスト・ヴァージニア、メリーランド)を建造することが認められ、また、英国には16インチ砲搭載の新造艦2隻(ネルソン、ロドネイ)の建造が認められた。
この結果、16インチ砲を搭載した戦艦は世界で7隻だけとなり、後に「ビッグセブン」と呼ばれることになった。

また、上記の保有制限を満たすために艦齢の古い(概ね就役から10年以上経っていた)旧式戦艦も同時に廃棄されることとなっており*8、ここでも日本の「三笠」が廃棄されることになったが、こちらは「再就役不可能な状態にする」ことを条件に記念艦としての保有が認められている。


この条約により戦艦の保有・新規建造が制限され、「ネイバル・ホリデー(海軍休日)」と呼ばれる時代を迎えることになったが、その後、各国は巡洋艦や駆逐艦・潜水艦といった補助艦艇の整備に注力することとなり、結果的には更なる軍拡を招いてしまったため、後年、これら補助艦艇の保有をも制限する「ロンドン海軍軍縮条約」が締結されることとなった。


1934年12月、日本が条約の破棄を通告したため、1936年に本条約は失効した。
日本は同年1月にロンドン海軍軍縮条約からも脱退しており、これ以後、世界は1945年の第二次世界大戦終結まで、際限なき軍拡競争の時代に突入することになった。

関連:ネイバル・ホリデー ロンドン海軍軍縮条約 条約型巡洋艦

本条約による日本の戦艦・巡洋戦艦の処遇

本条約の締結前、日本海軍が保有・建造中であった戦艦・巡洋戦艦について、本条約の発効によって取られた処遇を次に述べる。

  • 前ド級戦艦
    • 富士型(1隻)
      • 富士(1897年就役)
        運送艦に変更。(後に練習特務艦に改造)
    • 敷島型(3隻)
      • 敷島(1900年就役)
        練習特務艦に変更。(後に佐世保軍港に繋留固定)
      • 朝日(1900年就役)
        練習特務艦に変更。(後に工作艦に改造)
      • 三笠(1902年就役)
        当初は標的艦として沈められる予定だったが、「再就役不可能な状態にする」ことを条件に記念艦としての保有を認められる。
        軍艦籍から除籍され、横須賀・白浜海岸に固定。
    • 香取型(2隻)
      • 香取(1906年就役)
        スクラップとして処分。
      • 鹿島(1906年就役)
        スクラップとして処分。
    • ロシア鹵獲艦(2隻)
      • 肥前(旧名「レトウィザン」)*9
        標的艦として使用され沈没。
      • 石見(旧名「オリョール」)
        標的艦として使用され沈没。
  • ド級・準ド級戦艦
    • 薩摩型(2隻)
      • 薩摩(1910年就役)
        スクラップとして処分。
      • 安芸(1911年就役)
        スクラップとして処分。
    • 河内型(1隻)
      • 摂津(1912年就役)
        標的艦に改造。*10
  • ド級・準ド級巡洋戦艦
    • 筑波型(1隻)
      • 生駒(1908年就役)
        スクラップとして処分。
    • 鞍馬型(2隻)
      • 鞍馬(1911年就役)
        スクラップとして処分。
      • 伊吹(1912年就役)
        スクラップとして処分。
  • 超ド級戦艦
    • 扶桑型(2隻)
      全艦保有継続。
    • 伊勢型(2隻)
      全艦保有継続。
    • 長門型(2隻)
      • 長門(1920年就役)
        保有継続。
      • 陸奥(1921年就役)
        公式には就役済みとなっていたが、実際には艤装工事の一部がまだ未了だった。
        このため、当初は廃棄予定だったが、交渉により保有を認められた。
    • 加賀型(2隻)
      • 加賀
        未完成のまま空母に改造。(関東大震災で大破した「天城」の代艦)
      • 土佐
        未完成のまま標的艦に改造。
        1925年、実験に使用され沈没。
    • 紀伊型(4隻)*11
      建造資材発注中に条約が発効したため、全艦未着工のままキャンセル。
  • 超ド級巡洋戦艦
    • 金剛型(4隻)
      全艦保有継続。
    • 天城型(4隻)
      • 天城
        未完成のまま空母へ改造されたが、工事途中で関東大震災に被災、大破したため廃棄*12
      • 赤城
        未完成のまま空母に改造。
      • 高雄
        未完成のまま工事中止、スクラップとして処分。
      • 愛宕
        未完成のまま工事中止、スクラップとして処分。
    • 仮称13号型(4隻)*13
      全艦未着工のままキャンセル。

余談

  • 本条約が締結されることになった軍縮会議が開催された当時、日本は第一次世界大戦末期に起きたロシア革命に対応する軍事干渉(シベリア出兵)を継続していた。
    当初、この派兵は「ロシア領内で孤立したチェコ兵を救出する」という名目で実施されていたが、大戦終結と共に目的を失い、日本以外の他国は撤兵していた。
    軍縮会議ではこの件も議題に上がり、日本は「条件が整い次第撤兵する」ことを約束。派遣軍は1922年10月に沿海州から完全撤収した。
  • 本条約で海軍が大規模軍縮を行ったのと同時期、陸軍でも「山梨軍縮*14」と呼ばれる大規模な軍縮が行われ、「将兵・の整理縮小」「(徴兵令に基づく)兵役期間の短縮」などが実施されていた。

*1 両国とも第一次大戦では本土が戦場にならず、大きな被害を受けなかった。
*2 そのまま実行されたとすれば、艦船の建造・整備だけで国家予算の大半を消費してしまうと言われていた。
*3 新規建造は各国とも条約発効後10年間は凍結し、以後は艦齢20年以上経過した艦の代替となるものに限って建造可とした。
*4 1万トン以下の艦は対象外とされた。
*5 建造中止となる戦艦・巡洋戦艦を転用することを想定したもの。
*6 6インチ以上の砲を装備する場合は5インチ以上の砲は合計10門以下とされ、また、戦艦や巡洋戦艦から転用される艦については5インチ以上の砲を合計8門以下とした。
*7 速力は20ノット以下とされた。
*8 これにより、条約参加各国に残存している前ド級ド級・準ド級戦艦のほとんどが廃棄されてしまった。
*9 日本海軍史上唯一、アメリカで設計・建造された戦艦であった。
*10 「陸奥」保有の代償とされたもの。
*11 予定艦名は1・2番艦については「紀伊」「尾張」、3・4番艦については未定だった(一説によると「駿河」「近江」となる予定だったという)。
*12 その後、船体の一部は現在も民間の造船所で浮桟橋として用いられている。
*13 46cm砲搭載の「高速戦艦」となる予定だったという。
*14 当時の陸軍大臣・山梨半造大将に由来する。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS