• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(ろんどんかいぐんぐんしゅくじょうやく){【ロンドン海軍軍縮条約】}; [#z3d48fc2]
1930年、英国のロンドンで締結された、列強諸国([[第一次世界大戦]]の戦勝国である英国・米国・日本・フランス・イタリア)の海軍力([[巡洋艦]]・[[駆逐艦]]・[[潜水艦]]など補助艦艇)増強を制限した多国間条約。~
~
本条約は、先の[[ワシントン海軍軍縮条約]](以下、本項目では「前条約」とする)の不備を補い、列強諸国の海軍力の更なる縮減を目的として締結されたものである。~
前条約では、海軍力の主軸である[[戦艦]]・[[巡洋戦艦]]の建艦競争にこそ一応の歯止めはかかったものの、それに次ぐ補助艦艇である巡洋艦・駆逐艦・潜水艦に対する規定は「1隻あたりの[[基準排水量]]」「[[備砲>艦載砲]]の[[口径]]」程度しかなく、その保有隻数に制限はなかった。~
このため、各国は条約の範囲内でこれら艦船の戦闘力増強に注力することになり、結果的には更なる軍拡を招くことになってしまった。((特に日本の「妙高」級は、英海軍幹部をして「飢えた狼」といわしめるほど、乗員の居住性を犠牲にして高い戦闘力を得ていた。[[条約型巡洋艦]]の項も参照のこと。))~
そのため、これらの補助艦艇についても制限を課すべき((この問題自体は、本条約に先立つ1927年、ジュネーブで開かれた軍縮会議でも俎上に上がったが、この時はアメリカの「比率主義」と英国の「個艦規制主義」が対立して決裂に終わっている。))として、1930年1月〜4月にかけてロンドンで軍縮会議が開かれ、その席上で締結されたのが本条約である。~
1930年、英国のロンドンで締結された、[[列強]]諸国([[第一次世界大戦]]の戦勝国である英国・米国・日本・フランス・イタリア)の[[海軍兵力>海軍]]([[巡洋艦]]・[[駆逐艦]]・[[潜水艦]]など補助艦艇)増強を制限した多国間条約。

>冒頭にもあるように、当初は前条約にも参加した5カ国が会議に参加していたが、フランス・イタリアは最終的に本条約には調印せず、英国・米国・日本のみで締結された。
>フランス・イタリアは会議には参加したものの条約調印を拒否し、最終的に英国・米国・日本のみで締結された。

本条約は、先の[[ワシントン海軍軍縮条約]](以下、本項目では「前条約」とする)の不備を補い、列強諸国の海軍兵力の更なる縮減を目的として締結されたものである。~
前条約では、海軍兵力の主軸である[[戦艦]]・[[巡洋戦艦]]の建艦競争にこそ一応の歯止めはかかったものの、それに次ぐ補助艦艇である巡洋艦・駆逐艦・潜水艦に対する規定は「一隻あたりの[[基準排水量]]」「[[備砲>艦載砲]]の[[口径]]」程度しかなく、その保有隻数に制限はなかった。~
このため、各国は条約の範囲内でこれら艦船の戦闘力増強に注力することになり、更なる軍拡を招く結果となった。~
そのため、これらの補助艦艇についても制限を課すべきとの主張が1927年に挙げられ、3年にわたる紆余曲折の末、1930年1月〜4月にかけてロンドンで軍縮会議が開かれ、その席上で締結されたのが本条約である。

**内容 [#n88c647e]
本条約は前条約と同様、各艦種の保有量を統一された一定の基準で求めた[[排水量]]――「[[基準排水量]]」ベースで定め、各国の国力に応じて比率を定めたものである。~
その枠組みは次のとおりとされた。

-戦艦・巡洋戦艦~
1隻あたりの基準排水量上限及び備砲の種類・数は前条約と同じ。~
-[[戦艦]]・[[巡洋戦艦]]~
一隻あたりの基準排水量上限及び備砲の種類・数は前条約と同じ。~
ただし、新規建造凍結期間を更に5年延長(前条約発効から15年間)すると共に、保有できる隻数を更に削減。
--これにより、米国は3隻(「&ruby(フロリダ){Florida};」「&ruby(ユタ){Utah};((標的艦に改装され、1941年の[[真珠湾攻撃]]で沈没。))」「&ruby(ワイオミング){Wyoming};」)、英国は5隻(「&ruby(アイアン・デューク){Iron Duke};」「&ruby(マールボロウ){Marlborough};」「&ruby(ベンボー){Benbow};」「&ruby(エンペラー・オブ・インディア){Emperor of India};」「&ruby(タイガー){Tiger};」)、日本は1隻(「比叡」)の戦艦・巡洋戦艦を廃棄することになった。~
なお、廃棄される戦艦・巡洋戦艦のうち、各国1隻のみは兵装・[[装甲]]・機関の一部を削減して「練習戦艦」として保有できることになったため、米国は「Wyoming」、英国は「Iron Duke」、日本は「比叡」をこれに改造した((この期間中、本艦は[[観艦式]]などにおいて、昭和天皇の乗艦する「お召艦」としてしばしば使われることになった。なお、本艦は条約失効後「高速戦艦」として艦隊に復帰している。))。
--これにより、米国は3隻(「&ruby(フロリダ){Florida};」「&ruby(ユタ){Utah};」「&ruby(ワイオミング){Wyoming};」)、英国は5隻(「&ruby(アイアン・デューク){Iron Duke};」「&ruby(マールボロウ){Marlborough};」「&ruby(ベンボー){Benbow};」「&ruby(エンペラー・オブ・インディア){Emperor of India};」「[[&ruby(タイガー){Tiger};>タイガー(巡洋戦艦)]]」)、日本は1隻(「比叡」)の戦艦・巡洋戦艦を廃棄することになった。~
なお、廃棄される戦艦・巡洋戦艦のうち、各国1隻のみは兵装・[[装甲]]・機関の一部を削減して「練習戦艦」として保有できることになったため、米国は「Wyoming」((この他、「Utah」を標的艦に改装した。))、英国は「Iron Duke」、日本は「比叡((これにより、[[艦隊]]から外れた本艦は[[観艦式]]などにおいて、昭和天皇の乗艦する「お召艦」としてしばしば使われることになった。なお、本艦は条約失効後「高速戦艦」として[[艦隊]]に復帰している。))」をこれに改造した。
-[[航空母艦]]~
1隻あたりの基準排水量、保有できる上限及び備砲の種類・数は前条約の規定を準用。~
一隻あたりの基準排水量、保有できる上限及び備砲の種類・数は前条約の規定を準用。~
前条約で規制対象外だった1万トン以下の[[軽空母]]も規制対象とした。
-巡洋艦~
-[[巡洋艦]]~
[[排水量]]の範囲を上限1万トン・下限1,850トンと規定すると共に合計排水量の上限も設定。~
また、種類も下記の通りはっきりと分けることとした。~
また、種類も下記の通りはっきりと分けることとした((後述のとおり「重〜」「軽〜」とあるが、この区分は''[[排水量]]ではなく、搭載された砲の口径によって分けられていた。''))。~
--[[重巡洋艦]]~
[[巡洋艦]]のうち、6.1インチ以上8インチ以下の砲を搭載するものをこの区分とした。~
保有上限は、米国18万トン・英国14万6800トン・日本10万8000トン。
--[[軽巡洋艦]]~
前述の「重巡洋艦」に対して、[[巡洋艦]]のうち、5インチ以上6.1インチ以下の砲を搭載するものをこの区分とした。~
保有上限は、米国14万3500トン・英国19万2200トン・日本10万450トン。
-駆逐艦~
-[[駆逐艦]]~
主砲は5インチ以下、排水量は600トン以上1,850トン未満。~
ただし、1,500トンを越える艦は合計排水量の16%以下とした。((当時、日本が就役させていた「吹雪」級のような大型駆逐艦への対応。))~
ただし、1,500トンを越える艦は合計排水量の16%以下とした((当時、日本が就役させていた「吹雪」級のような大型駆逐艦への対応。))。~
保有上限は、米国・英国共に15万トン・日本10万5500トン。
-潜水艦~
排水量は2,000トン以下。備砲は5インチ以下。(ただし、3隻に限り2,800トン・6.1インチ以下((当時、既にアメリカが「ノーチラス」級大型潜水艦を保有していたことへの対応。)))~
-[[潜水艦]]~
排水量は2,000トン以下。備砲は5インチ以下。(ただし、3隻に限り2,800トン・6.1インチ以下((当時、既にアメリカが「[[ノーチラス]]」級大型潜水艦を保有していたことへの対応。)))~
保有上限は、米英日ともに5万2700トン。
-規制対象外~
--排水量1万トン以下・速力20ノット以下の特務艦。
--[[排水量]]1万トン以下・速力20ノット以下の特務艦。
--速力20ノット以下・備砲6.1インチ砲4門以下の艦。
--排水量600トン以下の艦
--[[排水量]]600トン以下の艦

**日本への影響 [#z21946eb]
本条約の発効により、巡洋艦・駆逐艦・潜水艦の保有数にも制約がはまることとなり、日本海軍はその対応策として~
本条約の発効により、巡洋艦・駆逐艦・潜水艦の保有数にも制約がはまることとなり、[[日本海軍>日本軍]]はその対応策として~
「陸上基地から展開する大型[[雷撃機]]――[[陸上攻撃機]]の開発」(後の[[九六式陸上攻撃機]]・[[一式陸上攻撃機]])~
「個艦戦闘力の更なる強化」~
を図ることとなった。~
このうち後者については、[[酸素魚雷]]の実用化などで一定の成果を上げた反面、制限排水量の枠内で戦闘力を高めようとするあまり、船舶としての安全性を無視した無理な設計が強行されることにもなり、後に「友鶴事件((1934年3月12日、佐世保港外で演習中の水雷艇「友鶴」が転覆し、死者・行方不明者100名を出した事故。))」「第四艦隊事件((1935年9月、岩手県沖合の太平洋上で演習中の第四艦隊が、台風によって起きた大波に巻き込まれて多数の艦が破壊された事件。))」といった大事故を引き起こしている。~
このうち前者については、[[九六式陸上攻撃機]]が日華事変で「渡洋爆撃」とよばれた世界初の[[戦略爆撃]]を敢行し、後の[[大東亜戦争]]でも後継の[[一式陸上攻撃機]]とともに活躍するなど一定の成果を上げた。~
一方、後者については、[[酸素魚雷]]の実用化などで一定の成果を上げた反面、制限排水量の枠内で戦闘力を高めようとするあまり、船舶としての安全性を無視した無理な設計が強行されることにもなり、後に「友鶴事件((1934年3月12日、佐世保港外で演習中の[[水雷艇]]「友鶴」が転覆し、死者・行方不明者100名を出した事故。))」「第四艦隊事件((1935年9月、岩手県沖合の太平洋上で演習中の第四艦隊が、[[台風]]によって起きた大波に巻き込まれて多数の艦が破壊された事件。))」といった大事故を引き起こしている。~
~
また、軍人が主導していた前条約と異なり、本条約は文官官僚の主導で締結された((これは、前条約の策定にあたって各国とも軍人が主導していたため、高度な政治的判断による妥協ができなかったことの反省であったが、それでも、交渉にあたっては各国の意見が対立して難航した。))が、そのことで、当時の大日本帝国憲法で天皇の権利とされていた「[[統帥権]]」を侵犯しているのではないか、という問題が起き、政府部内で[[紛争]]を引き起こしている。~
>この時、海軍の上級将校内に、日本が不利な条件((前条約で[[戦艦]]・[[巡洋戦艦]]の保有量を米英の60%に抑えられたことから、本条約では補助艦の保有量を米英の70%にすることが求められていた。&br;  しかし交渉では受け入れられず、対米英比で69.75%での妥結となった。))での条約締結をやむなしとする「条約派」と、これに反する「艦隊派」という派閥が生まれ、海軍の指揮官人事などで対立した((この時、艦隊派の将校は自派のシンボルとして、[[日露戦争]]時の[[連合艦隊]]司令長官であった[[東郷平八郎]][[元帥]]を擁立している。))。
>この時、海軍の[[上級士官>士官]]内に、日本が不利な条件((前条約で[[戦艦]]・[[巡洋戦艦]]の保有量を米英の60%に抑えられたことから、本条約では補助艦の保有量を米英の70%にすることが求められていた。&br;  しかし交渉では受け入れられず、対米英比で69.75%での妥結となった。))での条約締結をやむなしとする「条約派」と、これに反する「艦隊派」という派閥が生まれ、海軍の指揮官人事などで対立した((この時、艦隊派の[[士官]]は自派のシンボルとして、[[日露戦争]]時の[[連合艦隊]]司令長官であった[[東郷平八郎]][[元帥]][[大将]]を擁立している。))。

**その後 [#t9f415c3]
本条約発効後、1935年に第2回の軍縮会議が持たれることとなったが、それに先立つ前年の予備交渉が不調に終わったことで、日本は1934年12月に前条約の破棄を通告(前条約の失効は1936年12月)。その後、1936年1月には本条約からも脱退した。~
更にイタリアもエチオピア侵攻により本条約からは脱退したが、軍縮会議自体は(第一次条約に調印しなかった)フランスを加えて続行され、1936年3月に米・英・仏の三国で「第二次ロンドン海軍軍縮条約」が締結された。~
~
この第二次条約では~
「各国の建艦案相互通告・情報交換」~
「戦艦は基準排水量3万5000トン以下・備砲14インチ以下、空母は基準排水量2万3000トン以下・備砲6.1インチ以下とする」~
などといった規定が結ばれ、1942年まで有効とされた。~
また、前条約を批准した国で、1937年4月1日までに第二次条約に調印しない国((結果として、日本が本条約に批准しなかったことは短慮であった。派手な軍艦を造れない代わりにそれ程ひどい戦力差でアメリカ海軍との戦いに臨まなくて済むからである。(短期決戦は彼我の戦力が互角以上でなければまず乗ってこず、相手の戦力が大きければ逆に叩き潰されるリスクを背負う。) ))が現れた時には、参加各国の戦艦・空母保有制限を大きく緩和する((戦艦の規制を「排水量4万5000トン以下・主砲16インチ以下」に緩和すると共に、隻数ベースでの保有量も増加させることとしていた。))「エスカレータ条項」も併せて定められた。(1938年に発動)~
また、前条約を批准した国で、1937年4月1日までに第二次条約に調印しない国が現れた時には、参加各国の戦艦・空母保有制限を大きく緩和する((戦艦の規制を「排水量4万5000トン以下・主砲16インチ以下」に緩和すると共に、隻数ベースでの保有量も増加させることとしていた。))「エスカレータ条項」も併せて定められた。(日本が本条約を批准しなかったため、1938年に発動)~
~
これにより[[ネイバル・ホリデー]]は終わりを告げ、世界は1945年の[[第二次世界大戦]]終結までの間、際限なき軍拡競争に突入することとなった。
これにより[[ネイバル・ホリデー]]は終わりを告げ、世界は1945年の[[第二次世界大戦]]終結までの間、際限なき軍拡競争に突入することとなった。~
>結果として、日本が本条約に批准しなかったことは短慮であった。~
本条約を批准していれば、派手な軍艦を造れない代わりに、それ程ひどい戦力差でアメリカ海軍との戦いに臨まなくて済んでいたからである((短期決戦は彼我の戦力が互角以上でなければまず乗ってこず、相手の戦力が大きければ逆に叩き潰されるリスクを背負う。))。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS