【レオパルト1】(れおぱるとあいん)

Leopard.

1960年代に開発された、(西)ドイツ陸軍の第二世代主力戦車
レオパルドとも表記されることがしばしばあるが、通常ドイツ語では語尾のdを濁音として発音しないため、原音に忠実に日本語表記すれば『レオパルト』が正しい。

戦車王国ドイツの復活を告げた戦車であり、またその性能の良さから西ドイツ以外のNATO各国でも使用され、レオパルト2へと続くヨーロッパ標準戦車としての地位を築いた。

それまで西ドイツ国防軍では、アメリカから供与されたM41?M47?M48などの戦車を装備していたが、これらの戦車の性能に不満を抱いた国防軍は、これに替わる国産30t級戦車の開発を決定。
当時、隣国のフランスでも次期主力戦車の開発を検討しており、開発予算削減のため「NATO標準戦車」という名目で共同開発が始められたが、国ごとのニーズの違いなどから早々に破綻。独自に国産戦車を開発することになった(この時フランスが開発したのがAMX-30?である)。
ポルシェ社主体の開発であったが、同社が戦車生産が可能な大規模な工場施設を保有していなかったため、クラウス・マッフェイ社によって生産された。

本車の装甲は均質圧延装甲の全溶接構造で構成されており、最大80mmで避弾径始を考慮した丸みを帯びた形になっている。
それまでのドイツ戦車らしからぬ常識的な(基本的にドイツ戦車は重装甲)装甲厚だが、これは火砲の発達により装甲防御よりも機動力を重視した結果である。

主砲は西側第2世代MBTの標準砲であるイギリス・ロイヤル・オードナンス社製の51口径105mm施条砲L7A3を搭載している。
L7A3は第二世代型戦車の主砲として世界的に使用されたベストセラーで、初速はAPDSで1,478m/s、発射速度毎分10発(最大)、1,000mでの初弾命中率は85%と優秀な砲であった。
未だに使い続けているところも少なくなく、当時としても弾薬の共通化が図りやすかった。

副武装としてMG3?7.62mm機関銃を2挺装備し、さらに砲塔左右に発煙弾発射機を各4基備えている。
エンジンはMTU社のMB838CaM-500 V型10気筒液冷スーパーチャージド・ディーゼルエンジンを装備。
総排気量は37,400ccで出力830hpをたたき出し、路上最高速度65km/hが可能である。

後継のレオパルト2の配備によりドイツ陸軍からは2003年に全車退役している。

スペックデータ

乗員4名
全長9.54m
全高2.76m
全幅3.41m
戦闘重量42.4t
エンジンMTU MB838CaM-501 4ストロークV型10気筒水冷ディーゼルエンジン(出力830hp)
登坂力60%
超堤高1.15m
超壕幅3.0m
最大速度65km/h(路上)
行動距離600km
装甲70mm(車体前面)/35mm(車体側面)/60mm(砲塔前面)
兵装L7A3 51口径105mmライフル砲×1門(弾数60発)
MG3 7.62mm機関銃×2挺(弾数5,000発)
4連装スモークグレネードランチャー×2基


バリエーション

本戦車は多数の改良型が存在し、またその素体の良さからファミリーも多い。それらを以下に示す。

  • レオパルト1:
    第1〜第4バッチ生産車両。
    • 第1バッチ:
      初期生産型。1965年9月〜1966年7月にかけて400両が生産された。
    • 第2バッチ:
      砲塔後端底部に小さな樋が取り付けられ、砲塔リングを守る跳弾板が取り付けられた型。
      1966年7月〜1967年7月にかけて600両が生産された。
    • 第3バッチ:
      車体前後にフックが追加された型。1967年7月〜1968年8月にかけて484両が生産された。
      なお、16両がベルギーに輸出されている。
    • 第4バッチ:
      後部側面冷却グリルの格子形状が変更された型。
      1968年8月〜1970年2月(外国向けは含まず)にかけて361両が生産された。
      外国に多数輸出されておりベルギーが318両、オランダが468両、ノルウェイが78両、イタリアが40両をそれぞれ受領している。

  • レオパルト1A1:
    主砲にアメリカ製の砲塔安定システムを追加して命中率を高め、それまでのアクティブ赤外線暗視装置をスターライトスコープに換装し、サイドスカートを更新した強化タイプ。
    全重量は若干増加したが機動力に大きな変化は見られなかった。
    • レオパルト1A1A1:
      砲塔に増加装甲を装着した型。
    • レオパルト1A1A2:
      A1A1にPZB200パッシブ暗視装置を搭載した型。
    • レオパルト1A1A3:
      A1A1にSEM80/90ディジタル通信機を装備した型。
    • レオパルト1A1A4:
      A1A2にSEM80/90ディジタル通信機が装備した型。

  • レオパルト1A2:
    第5バッチ生産車両(前期型)でレオパルトA1の防御力向上タイプ。
    前面から側面にかけて装甲が約20〜10mmほど追加されている。
    そのほとんどが第6機甲擲弾兵師団に配備されている。
    • レオパルト1A2A1:
      小改良型。
    • レオパルト1A2A2:
      SEM80/90ディジタル通信機を装備した型。
    • レオパルト1A2A3:
      A2A1にSEM80/90ディジタル通信機とPZB200パッシブ暗視装置を搭載した型。

  • レオパルト1A3:
    第5バッチ生産車両(後期型)でレオパルト1A2に新設計の砲塔を搭載したタイプ。
    この砲塔は従来の常識を打ち破り、現在の複合装甲に繋がる中空装甲成形炸薬弾防御に有効)を採用し、平面装甲を組み合わせた鋭角なデザインを採っている。
    また、ペリスコープ2基が固定式から旋回式へと変った。
    • レオパルト1A3A1:
      小改良型。
    • レオパルト1A3A2:
      SEM80/90ディジタル通信機を装備した型。
    • レオパルト1A3A3:
      A3A1にSEM80/90ディジタル通信機とPZB200パッシブ暗視装置を搭載した型。

  • レオパルト1A4:
    第6バッチ生産車両で新型FCSを搭載した能力向上型。
    弾道コンピューターが新たに追加され、命中率向上が図られている。
    しかし、新型FCSは多くのスペースを必要とした為携行主砲弾の数が5発減って55発となった。

  • レオパルト1A5:
    夜間戦闘能力、発射速度/命中精度の向上、行進間射撃能力などが強化されたレオパルト1の最終型。
    レーザー測距装置と熱線暗視装置を組み込んだ新型FCS「EMS18」を搭載し、新たにAPFSDSを搭載して装甲貫通能力を高めている。
    • レオパルト1A5A1:
      SEM80/90ディジタル通信機を装備した型。

  • レオパルト1A6:
    主砲を120mm滑腔砲Rh120に換装したモデル。試作のみ。

  • レオパルトC1/C1A1:
    レオパルト1A3(後期型)をカナダ軍が採用した際の名称。溶接砲塔を装備。
    C1A1はC1にドイツのIBD社が開発したMEXAS(モジュラー拡張装甲システム)を追加した型。
    C1は後に砲塔を換装するなどしてC2への改修が行われた。

  • レオパルトC2/C2A1:
    C1の車体にドイツから購入したレオパルト1A5の鋳造砲塔を組み合わせた型。
    砲身は程度が良かったC1の物を使用している。
    C2A1はC2にMEXASを追加した型。

レオパルト1ファミリー

  • ゲパルト*1対空自走砲:
    レオパルト1の車体を流用し、捜索レーダーと追尾レーダー連動のスイスのエリコン社製KDA 35mm機関砲を連装で装備した対空自走砲。同タイプの対空自走砲の先駆け的存在。*2
    オランダ・ベルギーにも輸出された。

  • Bergepanzer(ベルゲパンツァー) 2:
    1966年から調達された戦車回収車。
    車体後部にMBTのパワーパックを搭載して、交換作業を行なうことができるほか、20tクレーンと70tウィンチを装備している。
    改良型として、1978年にゲパルトの重い砲塔を吊り上げ可能なA2が調達された。

  • Brückenlegepanzer(ブリュッケンレーゲパンツァー)Biber(ビーバー)
    カレンチヴァー式の架橋戦車。50tの車両を渡河させることができるが、非常時には60tの車両まで渡河可能。

  • Pionierpanzer 2(ピオニアーパンツァー) Dachs(ダクス)*3
    工兵車両型。
    9.2mのショベルアームを持ち、射撃陣地の設営や、障害物の撤去に使用する。
    カニング・タワーを設置すれば4mまでの潜水渡河が可能で、かつその状態でドーザー作業を行なえる。

  • レオパルト・ローラント地対空ミサイルシステム:
    レオパルト1の車台に「ローラント」?地対空ミサイルシステムを搭載した車輌。
    試作・提案のみ。

  • ヒッポBRV(Beach Recovery Vehicle):
    BARV*4と呼ばれる特殊回収車型。オランダ海兵隊にて運用。


*1 Gepard:ドイツ語でチーターの意。
*2 ちなみに、ゲパルトのレーダー配置などのデザインには特許があり、日本の87式自走高射機関砲はこれに抵触しないようにデザインされた。違いとしては索敵レーダーと追尾レーダーの配置が異なる。
*3 アナグマの意。
*4 Beach Armoured Recovery Vehicle(海岸用装甲回収車)の略。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS