【レーダー】(れーだー)

RAdio Detection And Ranging (RADAR)
発信した電波の反射を受信することで、目標物の距離や方位を測定する機器。
日本語では「電波探信儀(電探)」ともいう。

本格的に使用されはじめたのは、第二次世界大戦初期の英国。
バトル・オブ・ブリテンと呼ばれた一連の防空戦で、イギリス軍は対空警戒レーダーでドイツ軍機の接近をいち早く探知しようと試みた。
しかし、当時の技術では航空機とその他を見分けることができず、数や速度も不正確であったため、それに翻弄されたパイロットからは役立たずだと酷評された。
にも拘らず、英国技術陣は粘り強く改良を重ねることで徐々に信頼性を高める事に成功し、バトル・オブ・ブリテンにおける英国の最終的な勝利に大きく貢献した。

大戦中には、そのほかにも精度は十分とは云い難いものの、艦載の対空・対水上レーダー、航空機用の対空レーダーなどが次々と開発され、戦後、これらを基礎として大きく発展。
現在では、ありとあらゆる兵器にさまざまなレーダーが搭載されている。

レーダーが日々その精度を高めていく一方で、レーダーを妨害するジャミングECMの技術、レーダーに反応しにくくするステルス技術なども開発され、レーダーとそれに対する技術の開発競争が繰り返されている。

レーダーには、主に電波の変調の仕方によって以下の方式がある。

  • 連続波レーダー(Continuous Wave:CW)
    ドップラー効果により半径方向の速度を計測する。
    また、指向性の強い電波を使い反射強度から方位を計測する。
    ただし、反射波が何時送信されたものかを知ることが出来ない為、目標までの距離を測定することはできない。
    イルミネーターや一部の監視レーダーはこのタイプである。

  • 周波数変調連続波レーダー(Frequency Modulated:FM/CWレーダー)
    連続波レーダーを改良し、距離の測定を可能としたもの。
    反射波が何時送信されたものか知るため、送信波の周波数を時間単位で周期的に変化させる。
    それにより、反射波を受信した時刻での送信波周波数と反射波周波数の差から、反射波の送信時刻を知ることが出来、距離を簡易的に測定できる。
    現在研究されている車載レーダーの一手法として、また高分解能な変位測定を必要とする近距離レーダー(観測レーダー)などに用いられる。

  • パルスレーダー(Pulse)
    レーダー波をパルスとして送信するもの。
    (相対的な)距離・方位・速度のいずれも計測できる。
    監視レーダー他、現在最も一般的な方式である。

関連:パルスドップラーレーダー アクティブフェイズドアレイレーダー

http://www.masdf.com/eagle/f15/anapg63a002.jpg
各種戦闘機に搭載されるレーダー。
手前の小さい物からF-86F用、F-104J用、F-4EJ用、F-1用、F-4EJ改用、F-15J


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS