• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(みゅーろけっと){【ミュー(M)ロケット】};~
*&ruby(みゅーろけっと){【ミューロケット】};

[[JAXA]]宇宙科学研究本部(旧文部省[[宇宙科学研究所]])が世界に誇るロケット。世界的に珍しい全段[[固体燃料ロケット]]モーターを採用している。~
M-○に入る数字は標準ロケット段数を表す。(例外:M-Vは3段)~
~
Mシリーズの前身、L-4S 5号機が1970年2月、日本初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げた経験を元に改良を重ねてきている。最新のロケットM-Vでは、国による全幅1.4m規制がなくなったため大型化し、ペイロードが飛躍的に増大した。現在まで全段固体燃料で地球重力圏を離脱できるのは、世界にM-3SllとM-Vだけである。~
同じくJAXAの[[H-IIA]]に比べると小型で影が薄いが、実績では勝る。~
同じくJAXAの[[H-2A]]に比べると小型で影が薄いが、実績では勝る。~
~
現在も斜めの発射台を用いているが、第1段に[[推力方向制御]]が付いた現在、垂直発射も可能となっている。(安全のため、海に向けて斜めに発射する)~
~
Mシリーズ 括弧内は順に(1号機打ち上げ,2号機打ち上げ,・・・)~
~
M-4S    全長:23.6m 直径:1.41m 重量:43.6t ペイロード:180kg/250km 運用開始:1971年~
L-4Sの発展型。尾翼とスピンによる姿勢の安定、[[重力ターン]]方式による軌道投入。~
(失敗,たんせい,しんせい,でんぱ)~
~
M-3C    全長:20.2m 直径:1.41m 重量:41.6t ペイロード195kg/250km 運用開始:1974年~
第2,3段新規開発大型化。第2段に二次元[[推力方向制御]]とサイドジェット装置を導入し、軌道投入精度が上昇。~
(たんせい2号,たいよう,失敗,はくちょう)~
~
M-3H    全長:23.8m 直径:1.41m 重量:48.7t ペイロード300kg/250km 運用開始:1977年~
第1段を延長化。1号機は[[長楕円軌道]]のミッションのため、4段目([[キックステージ]])が追加されている。~
(たんせい3号,きょっこう,じきけん)~
~
M-3S    全長:23.8m 直径:1.41m 重量:48.7t ペイロード300kg/250km 運用開始:1980年~
第1段に[[推力方向制御]]を追加。これにより、全段で[[推力方向制御]]が可能になった。~
第1段に[[推力方向制御]]を追加。これにより、全段で[[推力方向制御]]が可能になり、打ち上げ姿勢の自由度が高まった。~
(たんせい4号,ひのとり,てんま,おおぞら)~
~
M-3SII  全長:27.8m 直径:1.41m 重量:61.0t ペイロード770kg/250km 運用開始:1985年~
第2,3段ロケット新規開発大型化、CPUによるデジタル制御。日本初(世界3番目)の地球重力圏離脱。4段目([[キックステージ]])追加可能。~
(さきがけ,すいせい,ぎんが,あけぼの,ひてん,ようこう,あすか,失敗)~
~
M-V     全長:30.7m 直径:2.5m 重量:139t ペイロード1800kg/250km 運用開始:1997年~
1機約70億円。本格的な惑星探査機打ち上げ用ロケットとして開発された。[[リングレーザージャイロ]]やコンピュータなど最新の技術が取り入れられている。衛星の地球周回軌道投入だけでなく、小惑星や月探査ミッションも予定されている。4段目([[キックステージ]])追加可能。~
(はるか,欠番,のぞみ,失敗,はやぶさ) 2004年冬 月探査衛星「LUNAR-A」打ち上げ予定~
~
参考リンク [[JAXA]]宇宙科学研究本部(http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/rockets/vehicles/index.shtml)~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS