- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- ミッドウェイ へ行く。
- 1 (2007-12-15 (土) 15:18:35)
- 2 (2008-04-15 (火) 23:01:46)
- 3 (2008-04-28 (月) 22:57:16)
- 4 (2009-06-19 (金) 06:47:01)
- 5 (2009-06-19 (金) 22:41:52)
- 6 (2010-02-04 (木) 12:17:28)
- 7 (2011-03-15 (火) 23:12:04)
- 8 (2011-08-06 (土) 08:09:14)
- 9 (2011-11-07 (月) 11:13:12)
- 10 (2012-03-31 (土) 19:00:05)
- 11 (2014-01-11 (土) 23:43:39)
- 12 (2014-03-05 (水) 03:26:53)
- 13 (2016-03-02 (水) 12:06:54)
- 14 (2016-04-23 (土) 21:44:43)
- 15 (2016-11-27 (日) 09:47:00)
- 16 (2016-11-27 (日) 12:49:30)
- 17 (2016-11-27 (日) 23:17:56)
- 18 (2017-02-05 (日) 16:51:28)
- 19 (2018-01-27 (土) 08:24:11)
- 20 (2018-01-28 (日) 02:02:17)
- 21 (2019-01-01 (火) 18:43:08)
- 22 (2019-11-09 (土) 08:50:44)
- 23 (2019-11-09 (土) 21:06:31)
- 24 (2020-01-02 (木) 08:38:42)
- 25 (2020-07-07 (火) 04:05:28)
- 26 (2020-09-21 (月) 13:23:51)
- 27 (2021-01-01 (金) 09:27:30)
- 28 (2021-04-15 (木) 13:21:20)
- 29 (2021-08-15 (日) 21:08:06)
- 30 (2022-01-01 (土) 08:20:20)
- 31 (2023-01-01 (日) 09:37:17)
【ミッドウェイ】 †
CVB-41 USS Midway(後にCVA-41、CV-41)
ミッドウェイ級航空母艦の一番艦。艦名はミッドウェイ海戦?に由来する。
真珠湾攻撃を受けたアメリカ海軍が、その雪辱を果たすため威信を懸けて建造した大型空母である。
しかし進水は1945年3月20日、就役は同9月10日という、太平洋戦争に「間に合わなかった」空母である。
米海軍初の、飛行甲板に装甲を張り巡らせた空母としても知られる。
排水量を大きくして飛行甲板を拡大する一方、アイランド?を薄型にして100機以上のレシプロ機を搭載することができたが、艦の搭載力が管制能力を超えていたため過剰性能と評価された。
しかし朝鮮戦争に前後して艦載機がジェット化すると、大型の機体を運用するには都合がよいとして再評価された。
また核爆弾?を搭載したP2V?をJATOで離艦させるという、戦略兵器としての側面も持ち合わせていた。
とはいえレシプロ時代の直甲板?ではジェット機の運用に不都合であったため、1955年から1957年にかけて大改修が施され、斜め飛行甲板や蒸気カタパルト、ミラーランディングシステム?といったジェット時代の空母装備が追加された。
また当初は5インチ艦載砲などの火器を有していたが、徐々に撤去され、ファランクスやシースパローへ置換されていった。
1965年からベトナム戦争へ参戦。エセックス級では扱えないF-4などの強力な機体を運用した。しかしながらスーパーキャリアーとは異なり、A-5やF-14を運用することはできず、活躍の場を徐々に狭めていくこととなる。
1973年以降は、日本の横須賀基地を母港とした。航空母艦が母国以外の港を母港とすることは極めて画期的なことだった。
1986年にF-4やA-7が引退した後はF/A-18を主な搭載機としたが、その頃には老朽化が深刻であり、艦齢46を数える1991年に退役した。
なお同型艦のフランクリン・ルーズヴェルトは1977年に退役、エレベーターの配置を改良されたコーラル・シーも1990年に退役している。
同型艦:
- CV-41 USS Midway
- CV-42 USS Franklin D. Roosevelt
- CV-43 USS Coral sea