【ペントミック】(ぺんとみっく)

Pentomic.*1
冷戦初期の1950年代、アメリカ陸軍が採用していた歩兵師団の編制。
正式には「ROCID再編成型歩兵師団」という。

当時は戦術核兵器が実用化された直後であり、戦闘中の核兵器使用が想定される情勢であった。
この想定において、従来型の編制のままでは核攻撃によって一撃で壊滅させられる危険性が高いとされ、万が一に際して被害を軽減できる編制が求められることになった。

しかし、試験的運用を経た1960年には、後述の問題点から編制の見直しが検討された。
1963年には「ROAD(Reorganization of the Army Division)師団」という新たな編制が考案され、全ての歩兵師団がこれによって再改編された。
これにより、ペントミック編制はアメリカ軍から姿を消す事になった。
一方、アメリカに倣ってこの編制を取り入れたフランス陸軍や陸上自衛隊では、現在でも師団編制の基本的な考え方として取り入れられている*2

編制の概要

師団隷下の歩兵連隊において、「連隊−大隊−中隊−小隊−分隊」という基本編制を分解して「連隊戦闘群−中隊−小隊−分隊」の構成に再編し、師団の司令部隷下に5個の連隊戦闘群を置く事とされた。

個々の連隊戦闘群は5個の小銃中隊と1個迫撃砲中隊*3からなり、各戦闘群ごとに、師団司令部隷下の戦車砲兵工兵・航空隊・兵站などを配分して自立的に行動させる。
これにより、広大な範囲に核兵器の被害が及んでも残存兵力による対応が可能だと目されていた。

しかし、実際に運用をしてみると種々の問題点が指摘された。

新編制での訓練への対応が問題となった。
第二次世界大戦朝鮮戦争などで実戦を経験した幹部が少なくなっていたため。

連隊長など司令部スタッフの負担が非常に増大した。
「大隊」がなくなり、連隊司令部が各個の中隊を直接統制する事になったため*4

将兵の士気に与える影響が無視できなかった。
歴史と伝統のある「連隊」の編制を解体する恐れが指摘されたため*5*6


*1 「5つ」「5番目」を意味する"Penta"と「原子力」を表す"Atomic"の合成。
*2 この他、オーストラリア陸軍でもこれに似た編制を取っていたが、アメリカでの再改編にともなって元に戻している。
*3 後に「デビークロケット」核ロケット弾も配備された。
*4 連隊戦闘群は7個中隊を指揮下に置き、さらに戦車や工兵など2〜4個中隊が増強されるため。
*5 これは後のROAD旅団における各大隊が連隊の伝統を継承することにより解消された。
*6 なお、現在のアメリカ陸軍の編制において「連隊」は(第75レンジャー連隊など一部を除き)ほぼ名目上のものとなっている。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS