• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(べるよんじゅうなな){【ベル47】}; [#dc7ee48d]
Bell 47.~
~
アメリカの[[ベル・ヘリコプター社>ベル・エアクラフト]]が、1940〜1970年代に開発・生産した[[レシプロ>レシプロエンジン]]・[[ヘリコプター]]。~
民間用ヘリコプターの初期のベストセラー機として知られた。~
~
1945年12月8日に原型機が[[初飛行]]。1947年から生産が開始され、イタリアや日本(詳細は後述)、英国でも[[ライセンス生産]]され、1976年の生産終了((ベル社本体では1973年に生産を終了している。))までに約5,600機が生産された。~
また、[[アメリカ軍]]にも「R-13『スー』((後に「H-13」→「OH/UH-13」と改称。))」として採用され、同盟各国の軍隊にも配備された。~
~
初期量産型の47D(H-13B)は[[サイドバイサイド]]の複座で、初めて[[バブル・キャノピー>キャノピー]]を採用した機体でもあったが、[[エンジン]]の出力不足で、人員2人を運ぶのがやっとだった。~
初期量産型の47D(H-13B)は[[サイドバイサイド]]の複座で、初めて[[バブルキャノピー]]を採用した機体でもあったが、[[エンジン]]の出力不足で、人員2人を運ぶのがやっとだった。~
しかし、改良型の47D-1(H-13D)では[[キャビン]]を改良して3人乗りとし、[[ランディングスキッド]]と腹びれをつけた他、重量軽減のためにテイルブームを骨組みだけの形状とし、初期のヘリコプターのイメージを確立した。~
~
その後、47G-2(H-13H)ではエンジン出力を強化し、それまで木製だった[[メインローター]]を金属製に改良。~
47G-3B型では更にエンジン出力を強化し、人員の他に荷物も運べるようになり、[[航続距離]]も伸びた。~
後期型の47H、47Jでは通常のキャノピーにモノコック構造のテイルブームとなった。~
~
***日本での生産と運用 [#gfb5f8ca]
日本での本機は、1953年、[[保安庁警備隊]](後の[[海上自衛隊]])に初めて採用され、その後保安隊(後の[[陸上自衛隊]])にも採用された。~
陸上自衛隊では47D-1を「H-13E((同名だが、アメリカ軍のものとは異なる型。))」として6機採用し、次いで[[川崎重工業]]により[[ライセンス生産]]されたH-13H((ただし、オリジナルと違ってメインローターは木製だった。))を75機、さらに川崎が独自改良したH-13KHを1966年までに19機採用し、練習・連絡・観測ヘリコプター「ひばり」として1982年まで使用した。~
~
川崎では47Gの他、メインローターを全金属製にし、エンジン出力を250馬力に上げた47G-2Aや47G-3Bを4人乗りに改修した「KH-4」も開発・生産した。~
KH-4は1962年に初飛行し、翌年に警視庁が採用して以降、陸上自衛隊や新聞社、運行事業会社に採用された他、ビルマ空軍(現在のミャンマー空軍)など海外にも輸出され、1975年までに203機が生産された。~
~
また、川崎ではKH-4をベースにリジッド・ローター実験機「KHR-1」を開発し、研究・試験に用いた。~
この成果を基に7人乗りの「KH-7」として生産する計画を進めていたが、[[第四次中東戦争>中東戦争]]にともなうオイルショックにより中断してしまった((計画自体はその後、ドイツのMBB社との共同開発機「[[BK117]]」に発展した。))。~
~
現在、日本ヘリコプター輸送(後の[[全日本空輸]])で用いられていた47D-1([[機体記号]]:JA7008)がANAグループ安全教育センターで展示保存されている((以前は東京の交通博物館で展示されていた。))他、警視庁広報センター((47G-2型。機体記号:JA7047。))や[[かかみがはら航空宇宙科学博物館]]((KH-4型。機体記号:JA7110。))など、各地で展示保存されている。~
現在、本機は日本ヘリコプター輸送(後の[[全日本空輸]])で用いられていた47D-1([[機体記号]]:JA7008)がANAグループ安全教育センターで展示保存されている((以前は東京の交通博物館で展示されていた。))他、警視庁広報センター((47G-2型。機体記号:JA7047。))や[[かかみがはら航空宇宙科学博物館]]((KH-4型。機体記号:JA7110。))など、各地で展示保存されている。~
また、学校の教材として用いられている機体もある。

**バリエーション(カッコ内は生産・改修機数) [#q1883cc8]
-モデル47:~
社内呼称。~
~
-YR-13(15機):~
[[米陸軍>アメリカ陸軍]]での実用審査機体。~
[[エンジン]]は[[過給機>過給器]]付きのフランクリンO-335-1([[空冷>空冷エンジン]]水平対向6気筒、出力157hp)を搭載。~
[[エンジン]]は[[過給器]]付きのフランクリンO-335-1([[空冷>空冷エンジン]]水平対向6気筒、出力157hp)を搭載。~
~
-YR-13A(3機):~
米陸軍の極地用実用審査機体。~
~
-H-13B「スー」(65機):~
米陸軍の初期調達モデル。性能はYR-13に準ずる。~
~
-H-13C(15機):~
B型に機体外担架収容装置を搭載したモデル。~
~
-H-13D:~
フランクリンO-335-5エンジン搭載モデル。装備はH-13Cに準ずる。~
~
-H-13E/OH-13E:~
D型に似るが操縦席を3座にしたモデル。~
~
-XH-13F/ベル201:~
コンチネンタルXT51-T-3[[ターボシャフト]]を搭載した実験機。~
~
-H-13G/OH-13G:~
E型に水平安定板を追加し、コックピット後方の燃料タンクを左右1個ずつとしたモデル。~
~
-H-13H/OH-13H/UH-13H:~
ライカミングVO-435エンジン搭載モデル。~
~
-H-13J/UH-13J:~
G型の[[米空軍>アメリカ空軍]]大統領専用機の呼称。~
~
-H-13K:~
G型に大直径ローターとフランクリン6VS-335エンジン(出力225hp)を搭載した試作機。~
~
-OH-13S:~
OH-13Hの後継モデル。操縦席は3座。~
~
-TH-13T:~
複座の計器操縦訓練機。~
~
-Model 207:~
米陸軍の武装偵察実験機。~
機外に遠隔操作の7.62mm[[機関銃]]×2挺を搭載。~
~
-HLT-1(10機):~
[[米海軍>アメリカ海軍]]の実用審査機体。性能は陸軍のYR-13と同等。~
~
-HLT-2(12機):~
米海軍の初期調達モデル。~
~
-HLT-3(9機):~
米海軍採用モデル。性能はYR-13Aに準ずる。~
~
-HLT-4/TH-13L:~
HLT-3の小改良モデル。~
~
-HLT-5:~
陸軍のH-13Dに準ずるモデル。~
~
-HLT-6/TH-13M:~
陸軍のH-13Gに準ずるモデル。~
~
-HLT-7/TH-13N:~
陸軍のTH-13Tに準ずるモデル。~
~
-HUL-1/UH-13P:~
砕氷艦などに搭載する極地用モデル。~
~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS