- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- ベルサイユ条約 へ行く。
- 1 (2004-07-08 (木) 11:19:38)
- 2 (2004-10-30 (土) 12:19:06)
- 3 (2007-09-12 (水) 22:35:49)
- 4 (2008-01-14 (月) 07:49:03)
- 5 (2008-08-02 (土) 10:10:49)
- 6 (2008-08-09 (土) 16:58:35)
- 7 (2010-12-21 (火) 22:10:09)
- 8 (2010-12-25 (土) 07:03:30)
- 9 (2011-01-29 (土) 00:01:32)
- 10 (2012-03-08 (木) 20:04:52)
- 11 (2013-12-14 (土) 00:05:27)
- 12 (2015-01-09 (金) 06:39:29)
- 13 (2015-01-10 (土) 07:02:54)
- 14 (2016-01-02 (土) 12:18:22)
- 15 (2016-02-05 (金) 10:56:01)
- 16 (2016-02-11 (木) 12:47:50)
- 17 (2017-04-10 (月) 20:07:39)
- 18 (2017-04-11 (火) 18:19:54)
- 19 (2018-09-08 (土) 12:34:09)
- 20 (2019-07-26 (金) 18:16:28)
- 21 (2019-11-01 (金) 12:53:54)
【ベルサイユ条約】 †
第一次世界大戦に破れたドイツと連合国との間で結ばれた講和条約。ベルサイユ宮殿で調印された。この条文を元に翌年国際連盟?が発足した。
1919年、パリ講和会議において戦後処理が話し合われ、ドイツはこれにより主なものだけで
・徴兵制の廃止
・陸軍10万人以下
・海軍1.5万人以下
・全軍用航空機の処分及び空軍の禁止
・軍艦の保有は36隻以下
・潜水艦の保有禁止
・各種軍需物資の生産の制限
・バルト海沿岸における軍事施設の建設禁止
・海外植民地の放棄
・賠償金の支払い(具体的な金額は後日協議)
・一部領土の割譲
・ドイツ皇帝ウィルヘルムII世を戦犯として引き渡す
など全247ヶ条からなる講和条約とは名ばかりの連合国の利権確保とドイツに対し厳しい制裁を課すものであった。ドイツは暫定的に200億マルクの賠償金を支払うとされていたが、1921年に賠償金額策定委員会によって更に1320億マルクを支払うとされ、合わせて1520億マルクとなった。これは現在の価値にすると7800億ドル相当(1ドル110円換算で85兆8000億円)という莫大なものであった。ドイツは支払いのために紙幣を大量発行し、現金以外にも債権や資源、家畜まで支払いにまわしたため朝と夕方で物価が違うという凄まじいインフレに陥り経済が大混乱した。
また、これに合わせて列強の利害関係に伴う様々な個別の条約が結ばれ、その後のヨーロッパはベルサイユ体制?と呼ばれ、そのいびつな状態が第二次世界大戦の遠因となったとも言われている。
関連:ワイマール共和国 ドイツ革命? ベルサイユ体制?