*【&ruby(ぶろーにんぐえむつー){ブローニングM2};】 [#p3539597]
Browning's M2 .50cal Heavy Machinegun.~
~
1933年に[[アメリカ陸軍]]に制式採用された[[重機関銃]]。~
主に[[NATO>北大西洋条約機構]]諸国に採用されており、派生型も数多く存在している。~
~
[[第一次世界大戦]]にてアメリカ軍は独仏両軍が使用する機関銃の威力に驚愕し、前線の歩兵を支援する強力な火器の必要性を身をもって実感した。~
戦後、軍は銃技師のジョン・ブローニングに前線への火力支援と[[観測気球>気球]]の[[撃墜]]を目的とした機関銃の開発を依頼。~
12.7mm弾の使用を前提に開発されたこの銃は火力支援のみならず、[[装甲]]目標や[[航空機]]さえも撃破可能な重機関銃として誕生した。~
~
完成したのは1921年だが、大恐慌の影響で約20年間は金食い虫として煙たがられ、不遇をかこった。~
その後、[[第二次世界大戦]]の勃発により大量に発注される。~
同大戦中に限っても約200万挺以上が生産され、当時のアメリカ製兵器の多くに搭載された。~
原型銃の開発から既に80年以上が経過しているが、幾度となく近代化改修を重ねて今なお現役である。~
>本銃がここまで長らく愛用されているのは、偏に[[重機関銃]]を新規開発する動機がほぼ存在しないという戦術的・戦略的な事情による。~
本銃で対処できないような状況では、より優れた[[重機関銃]]を投入するよりも[[より強力な火器>機関砲]]・[[より利便性に優れる火器>分隊支援火器]]・[[より射程と精度に秀でた兵器>対戦車ミサイル]]などを投入する方が明らかに利口である。

M2は特に際立った性能を有する重機関銃では無いものの、この手の火器としては安価な上に整備性や拡張性に優れており、扱いやすい多目的重火器として重宝されている((1982年の[[フォークランド紛争]]では、アルゼンチン軍が本銃にスコープを取り付けて自動[[重狙撃銃>狙撃銃]]として用いていた。))。~
本来の用途から逸脱してしまってはいるが、今や[[汎用機関銃]]の代表格として軍民問わず高い名声を博している((利便性に優れるが故に後継機種の開発は思うように進まず、遂に頓挫してしまった。))。~
>その実質堅固さが[[AK-47>AK47]]に似通っている為か、一時期アフリカや中南米諸国では非公式に「AK重機関銃」との愛称が用いられた事がある。~
当然ながら、カラシニコフ氏の製品とはなんら関連も無い、純然たるブローニング系統の火器である。

**スペックデータ [#sd6b0eca]
|設計・製造社|ジョン・ブローニング(設計)&br;[[ジェネラル・ダイナミクス]]&br;U.S.オードナンス&br;[[FNハースタル]]&br;マーモント&br;ラモ Lnc.&br;住友重機械工業([[ライセンス生産]])|
|全長|1,645mm|
|銃身長|1,143mm|
|重量|38.1kg(本体のみ)/58kg(三脚含む)|
|[[ライフリング]]|8条右回り|
|使用弾薬|12.7mm×99 NATO弾(通常弾、[[焼夷弾]]、[[徹甲弾]]等)|
|装弾方式|ベルト給弾(1帯110発)|
|作動方式|ショートリコイル|
|発射速度|485〜635発/分(M2HB)&br;750〜850発/分(AN/M2)&br;1,200発/分(AN/M3)|
|銃口初速|853m/s&br;887.1m/s(M33)|
|射程|2,000m(有効)/6,770m(最大)|
~
**銃架一覧 [#uf54b7fb]
-M3三脚銃架:~
M2の基本銃架。重量約20kg。~
~
--M1対空銃架:~
M3三脚架に支柱と補助脚を付けた高射用銃架。~
しかし、安定性が悪く、後にM63が制式化されると退役していった。~
~
-M63対空銃架:~
[[第二次世界大戦]]後に設計された銃架。~
トリガーハンドルの位置を変える事で地上用と対空用に対応する。~
脚部は十字型の四脚構造になり、安定性が高い。~
~
-M3対空銃架:~
水冷式のM2用に造られた対空銃架。M3三脚架と名称は同じであるが別物。~
後方に梯子状の取っ手が付き、バレルジャケットの上に専用の照星と照門が付属している。~
~
-M46連装対空銃架:~
M3対空銃架同様、水冷式のM2を並列にマウントする対空銃架。~
艦艇用に使われている。~
~
-M35車載銃架:~
車両搭載用の単脚銃架。[[ジープ]]や小艦艇などに搭載。~
~
-M46車載銃架:~
車両搭載用のリングマウントで、トラックやハーフトラックの防御火器として使われる。~
リングに沿って全周射撃が可能。~
~
-M33連装対空銃架:~
爆撃機の旋回機銃塔から発展した連装銃架。~
[[M13対空自走砲>M2ハーフトラック]]に用いられたが、すぐに砲門を倍加させたM45に取って代わられた。~
~
-M45/M55対空銃架:~
[[M16対空自走砲>M2ハーフトラック]]などに使われる四連装銃架。~
目的は対空用だが地上用にも転用され、凄まじい威力から「ミートチョッパー」との渾名がある。~
M45は車載用で、M55は牽引式に与えられた制式名。~
[[航空自衛隊]]でもM55が採用されたが、後継機種である[[VADS]]の導入にともなって実戦運用を外れており、予備装備として保管されている。~
~
-M205対空銃架:~
M3に代わる、新型の三脚銃架。M2重機関銃とMk.19自動[[擲弾発射器]]の搭載用。~
M3より軽量で、一体化された横断支柱と、より速い照準のための片手で操作できる仰角機構を備えており、脚部には地面に小さな穴を掘って安定させるため駐鋤が付けられている。~
~
**バリエーション [#wf17f283]
-M2E1:~
トリガーを電磁式とした車載型。~
M45 4連装対空機関銃架や、[[M16>M2ハーフトラック]]、[[M15>M2ハーフトラック]]といった自走対空砲の備砲、T42[[中戦車]]([[M47]]中戦車の試作型)や[[M41]][[軽戦車]]の主砲[[同軸機関銃>同軸機銃]]、[[M48]]の銃塔機銃や[[M1]]の車長展望塔用機銃として用いられた。~
~
-AN/M2(MG53-2):~
航空機搭載型。手動型とコックピットからの遠隔操作が行える電磁トリガー型がある。~
[[P-47「サンダーボルト」>P-47]]などの戦闘機の主翼や機首に装備された。~
~
-AN/M3:~
AN/M2の発展型。~
電気モーターを用いた補助機構により発射速度を1,200発/分に強化している。~
[[F-86「セイバー」>F-86]]他初期のジェット戦闘機の搭載武装として用いられた他、XM14/SUU-12[[ガンポッド]]としても使用された。~
~
-GAU-15/A・GAU-16A・GAU-18/A:~
AN/M2及びAN/M3を基に軽量化されたヘリコプター搭載型。~
乗員が直接射撃を行うタイプ。~
~
-M3M/GAU-21:~
AN/M2ベースのヘリ搭載型。FN社製。~
ヘリコプターの側面ドアに銃架と共に固定されており、連射速度を上げ、スペードグリップを大型化している。~
また、メタルループが付けられており弾詰まりのトラブルを減らすことができる。~
~
-M3P:~
AN/M2の発展型。~
[[AN/TWQ-1 アベンジャー防空システム>HMMWV]]に搭載。~
発射速度が950発/分と1,100発/分の選択式となり、銃口部に大型の筒形フラッシュハイダーが装着された。~
給弾方式は機械式のメタルループ方式となっている。~
~
-12.7 Lkk/42 VKT:~
フィンランドでのコピーモデル。~
銃身のヒートカバーの形状がベルグマン MG 15nAに似た形状になっている。~
~
-K6:~
韓国でのコピーモデル。老朽化したM2の代替として開発された。~
銃身に把手を取り付けて、銃身交換を容易にした。~
~
-12.7mm重機関銃M2:~
[[陸上自衛隊]]での呼称。~
性能はM2基本型に準ずる~
~
-13ミリ機銃:~
[[海上保安庁]]での呼称。~
性能はM2基本型に準ずる~
~
-BRG-15:~
FN社がM2の後継に提案した改造型。口径の大きい15mmx106弾を使用する。~
FN社が財政的な問題に直面していたこともあって、1990年代に計画中止となった。~
~
-[[M85]]:~
[[ジェネラルエレクトリック]]社がM2の設計を発展させて開発した50口径重機関銃。~
[[M60戦車>M60(戦車)]]とその派生型、および[[LVTP7>AAV7]]水陸両用[[装甲兵員輸送車]]に搭載されたが、構造が複雑で信頼性が低く、M2重機関銃に代わることはできなかった。~
~
-XM806:~
ジェネラル・ダイナミクス社がM2の後継として開発を行っていた50口径重機関銃。~
重量をM2の約半分まで減少し、射撃の反動も約60%軽減することに成功したが、発射速度もM2の半分に低下してしまった。~
2012年に開発中止となった。~
~

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS