• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(ふりげーと){【フリゲート】};
*&ruby(ふりげーと){【フリゲート】}; [#v936e635]
Frigate.~
~
軍艦の種別のひとつ。~
時代によって以下のような定義がある。
 
**ガレー船 [#ze156917]
地中海でフレガータ(fregata)と呼ばれる手漕ぎと帆を併用する快速船が使われており、これが後に「フリゲート」の語源となった。

おおむね[[駆逐艦]]より小型で基準[[排水量]]1500~4000トン程度、対潜、対空、水上打撃力などの機能を備え、速力30ノット前後の軽快で経済的な汎用水上戦闘艦艇。元来は帆船時代の艦種名で、排水量1000トン前後、3檣横帆、1層の砲甲板をもち、24~34門の大砲を備え、戦列艦に比べ速力と航続力が優れた艦をフリゲートとよび、戦場での偵察・通報、私掠艦の掃討、船団護衛、沿岸警備などに用いた。19世紀後半フリゲートは巡洋艦へと発展し、この名称は使われなくなった。第二次世界大戦中の1942年、イギリスはドイツ潜水艦の攻撃から輸送船団を守るために、基準排水量1370トン、速力20.5ノットのリバー級を建造して、これをフリゲートと呼称し、この艦種名が近代軍艦に対して復活した。フリゲートは[[第二次大戦]]中にイギリス、カナダ、アメリカで多数建造され、対潜能力主体の艦だけでなく[[対空]]戦闘能力重視のものも出現し、重要な艦種となった。(
**帆船 [#saec48de]
帆船におけるフリゲートの定義は不明瞭だが、おおむね[[艦載砲]]20〜40門を搭載した全装帆船(3本以上の帆柱全てに横帆を張った船)を指す。~
典型的には甲板の全長40メートル、[[排水量]]1,000トン程度。~

>18世紀のイギリスで軍艦を砲門数で等級化した際は、5等艦・6等艦がフリゲートとされた。

当時の軍艦としては最小規模で、艦隊戦では[[偵察]]・通報・損傷艦の曳航などに従事し、[[戦列艦]]の戦列に加わる事は普通なかった。~
また、船団護衛・[[商船襲撃>通商破壊戦]]・辺境警備などにも投入された。~
大衆の目に触れる機会も多く、同時代を代表する軍艦と言える。~
~
当時の[[海軍]]は[[拿捕]]した敵船に賞金を掛けていて、薄給の将兵にあって莫大な賞金を見込めるフリゲートは憧れの的だった。~
一方、この賞金制度により、[[作戦]]を放り出して商船[[拿捕]]に熱中する軍属[[海賊]]フリゲートも続出したという。~
~
[[海軍]]における帆船時代は19世紀前半が最盛期で、1853年に[[榴弾]]が実戦投入されるまで続いた。~
その後は[[装甲]]と[[蒸気機関]]を備えた装甲フリゲートを経て、[[巡洋艦]]へと変遷していった。

**現代のフリゲート [#h065564b]
現代の「フリゲート」は、基本的に[[排水量]]3000t〜4000t以下の[[小型戦闘艦艇>艦艇]]を指す。~
~
だが、[[駆逐艦]]とフリゲートの境界は非常にあいまいである。~
例えば、現代イギリス海軍は[[排水量]]を考えず、任務の性質でフリゲートと[[駆逐艦]]を分類している。~
即ち、[[潜水艦]]対策を行う艦を"frigate"、[[航空機]]を駆逐する艦を[["destroyer">駆逐艦]]と称する。~
~
関連:[[護衛駆逐艦]] [[海防艦]] [[通報艦]]~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS