*&ruby(ふらっぐきゃりあ){【フラッグキャリア】}; [#sb5d92af]
(National)Flag Carrier.~
~
海運・[[航空]]業界において、特定の国家を代表する有力な貿易・運送業者を指す言葉。~
電信技術が未発達な時代、所属を明らかにするために国旗を用いた慣習に由来する。

>あるいは国に束縛され"旗振り"をさせられている傀儡企業に対する揶揄が由来かもしれない。

多くは国家予算による支援を含めた癒着関係にあり、これをもって業界の寡占を図っていた政商である。~
従って、各国の商業法規が独占・寡占を禁止し取引を自由化する政策に傾く現代で残存するフラッグキャリアは多くない。

海運では、「定期船同盟行動憲章条約(コード条約)」の加盟国が承認した国家航路を担う海運業者を指す。~
しかしこの条約はやがて形骸化し、2008年をもって失効している。~

航空分野では[[国際民間航空条約]]加盟国の多くが、国際航路を運行する国内企業を1社のみに絞った事に由来する。~
この慣習による寡占は第二次世界大戦終結後から1970年代まで続いた。~
1980年代以降は各国が国際航路が自由化され、フラッグキャリアの経済特権は崩壊した。

関連:[[日本航空]] [[高麗航空]] [[45/47体制]]

**公社としての側面 [#u54cf542]
かつて多くの国家はフラッグキャリアを保護したが、これはもちろん、国家戦略上の理由による。~
海運・航空輸送は[[兵站]]の欠くべからざる中枢であり、ゆえにフラッグキャリアは国家に統制された。

フラッグキャリアの多くは国営、ないし国家が大口株主となる半官半民企業であった。~
また、利権の見返りとして退役した軍人・官僚を役員として迎え入れる「天下り」の要求を受ける事も多かった。

必然的に、フラッグキャリアは政府や[[軍隊]]に要請され、あるいは徴用されて公共サービスも請け負った。~
フラッグキャリアが請け負った負担としては以下のようなものが挙げられる。

-[[兵站]]資源および兵員・災害被災者・救援物資の輸送
-政府機関・[[軍隊]]の監督の下、国家要人の公務旅行を手配する。
-[[諜報機関>スパイ]]や[[特殊作戦]]の要員隠密輸送。
-厳重監視対象・危険人物の輸送
-スポーツ選手団などの輸送
-退役した船員・[[エビエーター]]を、戦時に[[予備役]]として徴用される事を承知の上で雇用する
-郵政官署・事業体からの委託による、国外向け郵便物の輸送

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS