• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*&ruby(にゅーなんぶえむろくじゅう){【ニューナンブM60】}; [#cbb90f9f]
NMB New-Nambu M60.~

>「ニューナンブ」は[[新中央工業]]を吸収合併した[[ミネベアミツミ]]社の登録商標。~
[[旧陸軍>日本軍]][[技術中将>中将]]・工学博士の&ruby(なんぶきじろう){南部麒次郎};(1869年生〜1949年没)に因む。

日本の銃器メーカー「[[新中央工業]]」(当時)が警察官の護身用として開発・生産した[[回転式拳銃]]。~
1960年(昭和35年)に警察庁が[[制式]]採用したことから「M60」の[[型式]]がついている。~
~
日本の銃器メーカー「[[新中央工業]]((後に[[ミネベア社>ミネベアミツミ]]に吸収合併され、同社の大森工場となったが、現在は閉鎖されている。))」が、警察機関(警視庁・道府県警察・皇宮警察及び[[海上保安庁]])向けに捜査官の護身用として開発・生産した[[回転式拳銃]]。~
1960年(昭和35年)に警察庁が制式採用したことから「M60」の型式がついている。~
また、「ニューナンブ」の名前は、新中央工業の前身である中央工業の創設者であり、近代日本における銃器開発の第一人者でもあった&ruby(なんぶきじろう){南部麒次郎};[[陸軍中将>中将]](1869年生〜1949年没)にちなむものであり、現在はミネベア社の登録商標となっている。((このため、本銃をモチーフにしたモデルガンにはこの名前が使えず、「J-Police.38S」や「ポリスリボルバー」などといった商品名で販売されている。))~
~
本銃の設計・開発に当たっては、スミス&ウェッソン社製のM36拳銃が参考にされたといわれ、同銃と同じ.38[[口径]]の弾薬([[.38スペシャル]])5発を装填できる。~
[[銃身]]の長さによって2つのタイプがあり、2インチモデル(51mm)が幹部用、3インチモデル(77mm)が一般用とされていたが、後の装備軽量化により3インチモデルが主力となっていった。~
スミス&ウェッソン社製のM36[[拳銃]]を[[参考>リバースエンジニアリング]]にしたといわれ、同銃と同じ[[.38スペシャル]]弾5発を装填できる。~
当初は[[銃身]]が2インチ(51mm)の幹部用、[[銃身]]が3インチ(77mm)の一般用に分けられていたが、後の改良(軽量化)により3インチモデルが主力となっていった。~
また、前期型と後期型でそれぞれグリップとシリンダーラッチ、ランヤードリングが異なる他、フレーム上部の肉厚にも違いがある。~
~
引き金は[[シングル>シングルアクション]]・[[ダブルアクション]]の両方に対応可能とされているが、トリガープルが重いため命中精度は[[シングルアクション]]で射撃した方が良好だといわれている。~
なお、警察での射撃訓練では主にシングルアクション方式で行われる。~
引き金は[[シングル>シングルアクション]]・[[ダブルアクション]]の両方に対応可能だが、感触が重く、命中精度は[[シングルアクション]]で射撃した方が良好とされる。~
警察での射撃訓練においてもシングルアクション方式を採用している。~
~
また、安全装置の一つとして、引き金の後ろに填め込んで動きを止める安全ゴムが用意されている。~
これは日本警察独特の方法であり、本銃に限らず多くの回転式拳銃の安全策として採用されているが、使用基準は各警察本部や部署によって異なる。~
~
本銃は、上記の通り警察官・皇宮護衛官及び[[海上保安官]]に貸与される標準的な護身用拳銃として使われてきた。~
しかし、本銃の生産・販売はこれらの法執行機関に対してのみ行われ、民間市場での販売や海外への輸出はされなかった。((元々日本の法制度では、個人の銃火器所持を厳しく制限しており(狩猟・競技用などごく限られた目的に限定)、所持の可否決定は警察の許認可事項となっている。))~
また、完全官給品であるため、生産総数・1挺あたりの調達価格など詳細な情報は非公開となっている。((警察での調達価格は、情報公開法により公開対象となるはずだったが、「公開3年間猶予」が適用され、その間に生産停止となりS&Wリボルバーが採用されてしまったため、価格も公式にはわからなくなっている。))~
前述のとおり、警察官・皇宮護衛官及び[[海上保安官]]に貸与される標準的な護身用拳銃として使われてきた。~
生産・販売は前述の法執行機関に対してのみ行われ、民間市場や海外への販売はされなかった。~
完全官給品であるため生産総数や調達価格は非公開(すでに生産終了して久しく、資料も散逸したと思われる)。~
~
現在、本銃の生産は終了しており、その後継として、制式採用リボルバーであるS&W M37エアーウエイト((同銃の販売終了後はS&W [[M360J「サクラ」>M360]]を採用。))や、[[オートマチック>半自動式拳銃]]のP230、S&W M3913などへと順次更新中である。~
1990年代に生産終了したが、2024年現在でも多数が残存・運用され続けている。~
同じ[[.38スペシャル]]弾を使うS&W [[M37]]・S&W [[M360J「サクラ」>M360]]、[[半自動式拳銃]]の[[P230]]・S&W [[M3913]]などへと順次更新中。~

**使用する弾薬について [#i3d32132]
本銃の弾薬について「最初の1発は[[空包]]」と語られることが多いが、これは誤りであり、捜査官が本銃を携行して任務につく際に使われる弾は、全て[[フルメタルジャケット弾]](警察用語では「執行実包」と呼ばれるもの)である。~
これは、かつて警察の規定で、捜査官に銃とともに貸与される[[拳銃弾]]の数が「1人あたり5発」と定められていたことと、本銃の採用前、[[アメリカ軍]]から貸与された装弾数6発の回転式拳銃を使用していた際に、安全のために銃身直後の薬室を空けて弾を装填していたこととが重なったものであるとみられる。~
なお、現在の警察ではこの規定は撤廃されており、[[半自動式拳銃]]など、本銃よりも装弾数の多い銃を使用する際には、規定の装弾数いっぱいまで弾を装填しているという。
**都市伝説 [#dac7c9dc]
本銃に関連して「日本の警察官は[[拳銃]]の最初の1発に[[空包]]を装填している」という都市伝説があるが、これは事実ではない。~
現行の警察の規定では、[[弾倉]]に全弾実包を装填した状態で勤務に就く。[[空包]]を装填する規定は過去にも存在しない。~
~
ただ、本銃が導入される前、アメリカから供与された[[M1917]](装弾数6発)を使用していた頃、捜査官への[[拳銃弾]]の貸与は「一人あたり5発」という規定があった。~
また、当時の[[M1917]]は老朽化した[[用途廃棄]]品であったため、[[暴発>誤射]]を危惧して「最初の1発」の薬室を空けておく慣例があった。

**スペックデータ [#qc54c17f]
|種別|[[回転式拳銃]]|
|全長|198mm|
|銃身長|51mm(幹部用)/77mm(一般用)|
|重量|685g|
|[[口径]]|.38口径|
|[[ライフリング]]|5条・右回り|
|使用弾薬|[[.38スペシャル]]・[[フルメタルジャケット弾]]&br;(警察用語では「執行実包」と呼ぶ)|
|使用弾薬|執行実包&br;([[.38スペシャル]]・[[フルメタルジャケット弾]])|
|装弾数|5発|
|作動方式|[[シングルアクション]]、&br;もしくは[[ダブルアクション]](切替可能)|
|発射速度及び銃口初速|不明(非公開)|
|[[有効射程]]|50m|
|製造数|不明(非公開)|
~


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS