【ドイツ最終規定条約】 †
第二次世界大戦で敗れたドイツと、戦勝国であったアメリカ・イギリス・フランス・ソ連との間で締結された多国間条約。
ドイツに対する平和条約に代わるものとして、1990年9月12日にモスクワで締結、翌1991年3月15日に発効した。
第二次世界大戦で敗戦国となったドイツは、アメリカ・イギリス・フランス・ソ連の4カ国によって分割占領された。
しかし、終戦直後から冷戦が勃発してドイツはその最前線となり、米英仏の占領地域とソ連の占領地域とで国土が分割される*1ことになったため、平和条約が長らく結ばれないままとなっていた。
その後、1980年代後半からの東欧諸国の民主化の流れを受けて東西ドイツが再統一されることとなり、それまでドイツに対する権益を持っていた米英仏ソの4カ国と統一されるドイツとの関係を定める必要があった。
本条約は、別々の国家であった東西の両ドイツにより調印され*2、統一されたドイツによって批准された。
内容 †
本条約によって以下の事が定められた。
*1 前者が「ドイツ連邦共和国(西ドイツ)」となり、後者が「ドイツ民主共和国(東ドイツ)」となった。
また、首都のベルリンも「共同管理区域」としてこの4カ国が分割支配していた。
*2 そのため「4プラス2条約」とも呼ばれた。
*3 同地に駐留していたロシア軍は1994年までに撤退を完了した。
*4 北部はソ連に編入され、現在はロシアとリトアニアの統治下にある。