【ディーゼルエンジン】(でぃーぜるえんじん)

レシプロエンジンの一種で、圧縮した空気の中に燃料を噴射することにより、その圧力で自然発火させる仕組みのもの。
燃料として、艦船では主に重油、それ以外では軽油を用いる場合が多い。
ドイツの技師、ルドルフ・ディーゼル(Rudolf Diesel)により発明されたためディーゼルと呼ばれる。
「ヂーゼル」や「ジーゼル」と書かれている場合も見受けられる。

特長としては、燃料自体が安価な上に熱効率が高いので燃料費が非常に安く、酸素消費量や二酸化炭素排出量が少ないことが挙げられる。
また重油専燃の場合、引火性の高いガソリンを用いないので燃料火災の危険は少ない。
反面、燃焼機構自体が自然発火であるために不完全燃焼を起こしやすく、窒素酸化物や粒子状物質(黒煙)などの環境汚染物質を多く排出する。
また燃焼室の中で急激な燃焼を起こすために、騒音や振動が大きいことも環境負荷を大きくしている。
さらにエンジン自体が振動に耐える必要があるため、構造が大型化し重くなる傾向にある。これらの欠点から航空機には適さない。

戦車を含む各種大型車両、潜水艦などの各種艦船、鉄道車両、小型の発電設備など、応用範囲は非常に広い。
特にターボチャージャー付きの大出力ディーゼルエンジンは、戦後日本の得意とするところである。

近年では、燃料に特殊処理を施した動植物性油や家庭からの廃油(使用済みてんぷら油など)などを混合することで、排出される汚染物質を削減する「バイオディーゼル」の開発が進んでいる。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS