【スーパーキャリアー】(すーぱーきゃりあー)

Supercarrier
満載排水量75,000トン以上の航空母艦を示す俗語。

1948年、アメリカ海軍が核攻撃用に計画したユナイテッド・ステーツが、大型空母であるミッドウェイ級よりもさらに大きかったことからつけられた通称である。
結局ユナイテッド・ステーツはキャンセルされたが、その後フォレスタル級の登場により実現した。
この巨大空母の出現によって、アメリカ海軍航空隊は大型の艦上攻撃機戦略爆撃機)であるA-5を運用できるようになり、本格的な核兵器運用能力を得た。
フォレスタル級の後、それに続くキティホーク級・エンタープライズジョン・F・ケネディニミッツ級もスーパーキャリアーに分類される。
これらは、やはり大型の艦上機であるF-14が運用可能な艦種とも完全に一致する。

一方、ソ連海軍でも大型の「ウリヤノフスク」級航空巡洋艦が計画されていたが、ソ連の崩壊とともに建造は中止され、その後、ロシア連邦軍になったいまでもスーパーキャリアーは登場していない。
また、フランスの原子力空母シャルル・ド・ゴール」は、アメリカのものに比べて排水量が小さく、スーパーキャリアーには含まれない。
今のところアメリカ以外にスーパーキャリアーを持ちえた国は存在せず、スーパーキャリアーは強大な軍事力を持つアメリカ軍の象徴といえる。

異説

前述のように「スーパーキャリアー」という言葉はあくまでもアメリカを中心とした俗語であり、定義の「75,000トン以上」というのもメートル法上での数値であるのか、あるいは、アメリカで用いられる独特の単位である「米トン」での数値なのかはっきりしていない。*1

仮に「75,000米トン以上」とすれば、メートル法換算では「約68,000トン以上」となり、この場合、ユナイテッド・ステーツが着工する4年前に竣工した旧日本海軍の「信濃」が、世界初のスーパーキャリアーであるとも解釈しうる。
しかし、信濃はユナイテッド・ステーツ、あるいはそれ以後に建造された米空母とは設計思想が根底から違っているため、同列に解釈するには無理が生じる。

同艦は、元々「大和」級超ド級戦艦の一艦として設計・建造されていたものだったが、1942年のミッドウェー海戦で大量に喪失した連合艦隊の空母戦力を補完するために改造されたものだった。
また、空母への改造に当たっては「機動部隊の前方海面に進出し、他の空母から発進してきた艦載機に燃料・弾薬を補給する洋上中継基地」としての性格が重視されていた。
そのため、飛行甲板装甲化したことで結果的に排水量が増えた、というのが実情で、艦載機の搭載量は排水量の割に小さかった。


*1 国際慣例上はメートルトンを用いての解釈となるが、アメリカを中心とした俗語であるため、そのままでの解釈には疑念が生じる。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS