【ガスタービン】(がすたーびん)

Gusturbine
タービンエンジン?と同一の仕組みだが、航空機以外に用いるエンジンをこう呼ぶ。
(蒸気で駆動する蒸気タービンに対し、排気ガスによって駆動するため、この名前で呼ばれる)
タービンのトルクを取り出し、車両または艦船の動力源や、発電などに用いる。

レシプロエンジンなどに比べて構造が単純で、小型軽量・高出力であるが、燃料を常に大量噴射するため燃費が悪い。
航空機と比較して、速度性能を向上しづらくエンジン自体の軽さが省燃費にあまり貢献しないため、燃費の悪さが顕著になる)
特に低出力での燃費が悪く回転数の調節が困難であるため、車両では通常、発電電力によって電動機を回転させるハイブリッド方式を用いるのが一般的と考えられる。
ただし車両での実用例は現在のところ少なく、また少数例であるStrv.103M1T-80などといった戦車ではトルクコンバーター?による駆動をおこなっている。
また排気温度が非常に高いので、一般道を走行するには火事や火傷などの事故を防ぐため、排気を外気と混合して温度を下げるなどの工夫が必要となる。
日本の公道では、ハイブリッド式のバスがごく一部で運行されているにとどまる。

また艦船の場合は、プロペラピッチを調節できるスクリューと組み合わせて用いる。
さらに加速用の高出力エンジンとは別に、巡航用の低出力エンジンを用意することも多い。(COGOG?COGAG?CODOG?CODAG?CODLAG?等)
従来の蒸気タービンに比べて燃費が劣るものの、加速性能に優れ、保守も容易であることから近年では艦艇エンジンの主流となっている。
RR?・スペイや、GE・LM2500など、もともとターボファンであったが、艦船用ガスタービンに改造・転用されたものが多い。

いっぽう飛行を前提としていないため、熱量の高い灯油に限らず、用途によっては軽油・重油・天然ガス・LPGなど、さまざまな種類の燃料を使用できるメリットがあり、安価な燃料を選択することによって燃費の悪さをカバーできることもある。

火力発電所では、ガスタービンの余熱で蒸気タービンを駆動させてエネルギー効率を高めた、コンバインドサイクルが一般的である。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS