- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- アメリカサイバー軍 へ行く。
- 1 (2011-09-24 (土) 08:29:17)
- 2 (2011-09-24 (土) 11:09:59)
- 3 (2011-09-24 (土) 13:42:15)
- 4 (2011-10-01 (土) 09:29:45)
- 5 (2012-02-17 (金) 22:03:24)
- 6 (2012-04-08 (日) 07:36:29)
- 7 (2012-04-22 (日) 07:35:40)
- 8 (2012-04-24 (火) 20:02:50)
- 9 (2012-06-02 (土) 13:05:04)
- 10 (2013-01-19 (土) 06:19:07)
- 11 (2014-01-18 (土) 00:51:19)
- 12 (2015-04-27 (月) 22:25:32)
- 13 (2015-07-01 (水) 15:06:20)
- 14 (2017-03-06 (月) 02:32:40)
- 15 (2020-02-07 (金) 20:25:59)
- 16 (2020-02-11 (火) 10:38:09)
- 17 (2020-06-27 (土) 09:58:44)
- 18 (2021-02-05 (金) 16:51:15)
- 19 (2021-10-31 (日) 07:16:53)
- 20 (2022-12-16 (金) 13:03:35)
【アメリカサイバー軍】 †
United States Cyber Command(USCYBERCOM)
概要 | |
創設 | 2010年 |
所属国 | アメリカ合衆国 |
部隊編制単位 | 機能別(副)統合軍 |
兵種、任務、特性 | ネットワーク空間における防衛・攻撃など |
所在地 | メリーランド州 フォート・ミード陸軍基地 |
アメリカ合衆国における機能別統合軍の一つ。
公式には戦略軍隷下の「副統合軍」という位置づけであり、作戦上では戦略軍の指揮下で活動する。
主な任務は、
- アメリカ国防総省が管轄するコンピュータ・ネットワークを敵対勢力のサイバーアタックから防衛すること。
- アメリカ四軍のC4Iシステムの運営支援。
- 敵対勢力のネットワークに侵入し、データの窃取(クラッキング)や管理システムを制圧してこれを破壊すること。
などとされている。
主な隷下部隊 †
- 陸軍サイバーコマンド/第2軍(ARCYBER/2nd Army)
- 陸軍ネットワーク技術コマンド/第9陸軍通信コマンド
- 第5通信コマンド
- 第7通信コマンド
- 第311戦域通信コマンド
- 第335戦域通信司令部
- 6個通信旅団(第1/第21/第93/第106/第160/第516通信旅団)
- サイバー防護旅団
- 陸軍情報保全コマンド
- 7個軍事情報旅団(第66/第300/第470/第500/第501/第513/第704/第780軍事情報旅団)
- 第706軍事情報群
- 第902軍事情報群
- 第1情報作戦コマンド
- 陸軍作戦群
- 中央機密情報取扱資格考査局
- 陸軍統合捜索標的攻撃レーダーシステム
- 国家地上情報センター
- 陸軍野戦支援センター
- 陸軍ネットワーク技術コマンド/第9陸軍通信コマンド
- 海軍艦隊サイバーコマンド/第10艦隊(FLTCYBERCOM/10thFLT)
- 海軍ネットワーク戦コマンド
- 海軍サイバー防衛運用コマンド
- 海軍通信運用コマンド
- 海軍電信電話局
- 海軍電信電話大西洋地域基幹局
- 海軍電信電話太平洋地域基幹局
- 海軍情報優越コマンド
- 海軍・海兵隊電波センター
- 海軍通信資材保全システム本部
- 艦隊情報管理隊
- 艦隊情報派遣隊
- 空軍第24空軍(サイバー空軍)(24AF/AFCYBER)*1
- 第624作戦センター
- 第67サイバースペース航空団
- 第26サイバースペース運用群
- 第690サイバースペース運用群
- 第67サイバースペース運用群
- 第688サイバースペース航空団
- 第318サイバースペース運用群
- 第38サイバースペース運用群
- 第3戦闘通信群
- 第5戦闘通信群
- 海兵隊サイバー空間コマンド(MARFORCYBER)