【そうりゅう】(そうりゅう)

JMSDF SS Sōryū class
海上自衛隊が2004年度防衛予算で発注・建造した通常動力型攻撃潜水艦
海上自衛隊初のAIP(非大気依存推進:Air-Independent Propulsion)潜水艦である。*1

本艦の最大の特徴は、動力に新世代の潜水艦用パワーユニットであるスターリングエンジンを採用したことにある。
このエンジンは、2000年から練習潜水艦「あさしお」(TSS-3601・もと「はるしお」型潜水艦)に搭載され、実用試験を行っていたスウェーデン・コックムス社製の4V-275R MkIIエンジンをベースに改良された4V-275R MkIII(川崎重工業でライセンス生産)4基が搭載され、数日間が限度だった低速時の水中持続力が二週間以上に延長されている。*2
船体は、おやしお型とおなじ葉巻型だが、艦尾の舵配置が従来の十字型から舵損傷の危険の少なく、水中機動性が高いX字型に改められ、水中での機動性を高める工夫がなされている。
その他にも、吸音タイルの追加やセイル(艦橋)前面基部の流線形化、電動機の交流電源化、非貫通型潜望鏡(従来型と併用)・指揮管制支援ターミナル(C2T:Command and Control Terminal)の装備、艦内LANによるネットワーク化などの新機軸が採用されている。
さらに、5番艦からは巡航速度の改善と共に高速航行可能な時間を増大させるために、リチウムイオン蓄電池が採用される予定となっている。

本艦のもうひとつの特徴は、従来の海自における潜水艦の命名基準とは異なるネーミングである。
海上自衛隊の艦船につけられる名前は、「海上自衛隊の使用する船舶の名称を選出する標準」という内規で艦種ごとに定められているが、この中で、潜水艦については
「海象・水中動物の名。または種別に番号を付したもの」
から命名することとなっており、それにより、慣例的に「潮」のつく名前がつけられていたが、本艦の進水に合わせて命名基準が改正され「瑞祥動物*3の名」という項目が追加されている。

ちなみにこの命名法は、旧軍においては航空母艦(他艦種からの改造・転用ではない新造艦)の命名基準となっていたものと同じであり、同時期に進水したヘリコプター護衛艦ひゅうが」(こちらは旧軍では戦艦につけられていた名前が選定されている)との方向性の類似が見られる。

スペックデータ

基準排水量2,900t
水中排水量4,200t*4
全長84m
全幅9.1m
喫水8.5m
船型葉巻型
主機関ディーゼル機関×2基
川崎/コックムス4V-275R MkIIIスターリング機関×4基
主電動機(交流同期電動機)×1基、1軸推進
出力水中8,000Ps、水上3,900Ps
最高速力20kt(水中) 13kt(水上)
定員65名
主要兵装533mm水中発射管(ハープーン対艦ミサイル発射兼用)×6門

同型艦

  • SS-501 そうりゅう  2007年11月進水・2009年3月就役
  • SS-502 うんりゅう  2008年10月進水・2010年3月就役予定
  • SS-503 はくりゅう  2009年10月進水・2011年3月就役予定
  • SS-504 名称未定  2010年進水予定・2012年就役予定
  • SS-505 名称未定  2013年3月就役予定

*1 AIP搭載潜水艦は他にゴトランド級(スウェーデン)、212A型(ドイツ)などがある。
*2 ただし、このエンジンは低速航行時に使われると見られており、高速航行時には従来と同じように蓄電池の放電により推進されると見られる。
*3 縁起の良い動物の事
*4 通常動力潜水艦では世界最大である。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS